kato takao | weblog
ロボピッチャー・かとうたかおのweblog
いや、僕はビールが好きです。たまたま帰ったらワインが冷えてるってだけで、それは僕のビール好きとは関係ない。ただ、誰かが、僕の思惑とは別の次元でワインを冷蔵庫で冷やしてるのです。困ったもんだよ。俺は、ワインかけとビールかけだったら、迷わず後者を選びますよ>エムロドさん。
眠いので寝ます。たくさんの人にいくつかのメールを送りたいのだけど、今日はお疲れなり。
さて、そして、なにが変わってしまったのか、という問いかけには答えられない。
それがわかっていたら話は簡単なんだけどね。知らないうちにどこかが致命的に変わってしまったのです。損なわれてしまった。それが、悲しいことなのかどうかも今となってはわからないことなのだけど。
家に帰るとワインが冷えている。いつのまにか、冷蔵庫の中はワインだらけだ。
僕はすでにずいぶんと酔っ払っているのだけど、とりあえず一本ワインをあけてみる。ずいぶんとどっしりした赤ワイン。スペインのワインで、名前は読めない。おいしいのかどうかが意味を持つ時間でもなく、ただ、ワインを飲んでるだけ。なんのためなのかは考えない。
ソファの上には新聞がおいてある。いつのニュースかわからない記事が並んでいる。ここでは、ニュースの持つ最新性も無意味である。しかし「ニュース」のもつ「最新性」が無意味であるって言葉として矛盾があるね。ただ、残念ながら、この場所におけるそれは意味合いとして成立してしまう。
北半球のどこかでまた少女が殺されて、たくさんの人が悲しんだ。そうか。基本的によいことはニュースにはならないから、紙面は悲しみで満たされている。へえ、そうか、僕のいない場所ではそんなことになってんのか。
外では空が白み始めている。また今日も新聞をきちんと埋めるだけのニュースが誕生する。そんな一日は始まらなけりゃいいとも思うが、ぼくの力ではどうしようもない。
僕はやけにどっしりとしたワインをまだ飲んでいる。なぜこんなに酔っ払っているのかよくわからない。たしか、なかなか愉快な一日だったと思うのだけど。「愉快」。そう、愉快な一日だった。楽しくて、幸せで、穏やかな一日だったわけではない。愉快な一日。滑稽で、無邪気で、2月の終わりに咲いた桜みたいな一日。あってもなくっても一緒だったとはいえないけど、かといって、後に何度も何度も思い出す一日でもない。
さて、僕は何をしようかな。まだ眠れそうにもないし、曲がかけるほど揺らいでもいない。仕事をするなんてもってのほかだし、今からビデオ屋に行って映画を借りるのも億劫。
冬のロッキー山脈でだけ見ることのできる幻の高原植物について考えてみようかとも思うけど、それは考えるっていうか想像しているだけで、なんならそれは創造ですらある。
そうだ、創造。常に創造的でなくても大丈夫であるというのは素敵なことですね。とても愉快だ。最新のニュースはのっぺりとした粘土の塊みたいで、いろんな事象がかたまってもともとは何が何だったのかさっぱりわからない。つまり、どこの少女が死んで、どこの親御さんが悲しんだのか。そして、その少女に明日の放課後にこそ愛を伝えようと思っていた少年の悲しみがもともとはなんだったのかがさっぱりわからない。こっそりと。本当にこっそりとしたためられたラブレターの端っこについてしまったボールペンの染みを、少年が気にするあまりもう一度最初から清書し直したことなんて、どこの誰にとっても悲しみではないってことだけを、ニュースはとても上手に伝えている。
そこには、常に創造的でなくても大丈夫な世界である。創造の国からやってきた王様は、丁重に軟禁されて、いくつかのビジネス的な交渉の後、何事もなかったかのような笑顔で送り返される。それでももちろんいいし、それが不服ならば、信じられないくらい成功した王様にならなくてはならない。
そして、信じられないくらい成功した王様は、総じて創造的ではなくなる。
ここにあるはずのすべてのものが、すべてあるわけではないことを、悲しいと思う人もいれば、気づかない人もいるんだね、っていう話。簡単にいっちゃうとね。
九月六日はメトロでロボピッチャーのライブです。
これははっきり言ってきてもらわないと困ります。こないと一人一人の家に行って親御さんに説教します。残像カフェ、ANATAKIKOU、ビバシェリー、ロボピッチャーの出演するこのイベントは、なんていうのかなあ、現在の京都の音楽的な熱さをミニマムにまとめた良さと悲しさをたたえた、叙情性あふれまくりのイベントになる模様です。なのに、うちのPCの回復のめど立たず、DMが送れないのが悔しくてしょうがありません。
まあ、詳しくはロボピッチャーHPで確認してください。そして、早い目に予約しておいてください。売り切れるかもしれません。僕がフジロック二日目に危うく入れなくなりかけたみたいな目にあっても知りませんよ。これは、みんなに僕のような悲しい思いをしてほしくないから言ってるんですよ。頼むから夢見させて。
昨日今年初めてクーラーかけて寝たらしんどい。
ほな。9・6来なかったらもう、その、なんていうの?精神的にちょっとしたいやな思いするよ。こう、えーと、「うわ、これ親父のくつしたじゃん」みたいないやな感じよ。いやでしょ。
いやです。俺が。
まあ、そんなこんなで日々が流れて行ってるわけです。例によって行き先は見えません。
見えたからってそこに行き着けるわけじゃないんだしまあいいか。
行き着けるような場所を見てるようじゃまだまだだね。
ウイルスを作りたくなる気持ちは実はわかる。実にわかる。そのことは、とても、僕のことを悲しませてもいるけれど。
ウイルスのせいでまたもやPCが壊れました。またもやDMがおくれないかもしれません。前回は、住所だけでしたが、今回はメールアドレスもわからない可能性もあります。念のため、メールでのDMを絶対にほしい人は、ロボピッチャーのHPからメールを送ってください。「私はメールをほしいです」と。
僕に技術があったら、ウイルスを作ったかもしれない。
その想像は楽しいようで、まったくもって現実的過ぎて、なんの感情も呼び起こさないよ。
クラップはほんとに廃刊になってしまうかもしれない。それはそれでいいのだけど、終わり方にも美学ってものがあるので、やはりちょっとは悲しい。それがどんな雑誌であろうと、哀しみの量は減るわけでは決してない。
ボロフェスタは、10/11,12の二日間になりました。これで二日ともこれますね。いやあ、よいニュースです。ぜひとも皆さんお越しください。ちなみに、スタッフや、フリーマーケットの出店など相変わらず受け付けてます。奮ってご応募を!!
今日のライブでわかったことは崇さんがよいドラマーだということです。めったにいわないので、ここでこっそりいいます。では。
昨日はソロライブでした。
来てくれた人達どうもありがとう。
ソロライブは、自分で感情をコントロールする要素が少ないので、他のいろんな要素に影響を受けます。例えば対バンとか、おきゃくさんとか。
昨日は、おきゃくさんはそんなに多くなかったけど、その前に出た人達が面白かったので、なんか上手にステージに上がることが出来ました。なかなか良いライブが出来たんじゃないかと思います。
しかし、一人でステージに上がるのはきついものがある。曝け出すってほど大げさでもないが、見せたくないものまで見えてしまっているような違和感があります。
まあ、いいか。
えー、僕が責任編集しているクラップですが、さっそくスポンサーが一つ落ちてしまって大ピンチです。関西で音楽雑誌を作りたいと思っているお金持ちの方がいたら連絡下さい。
ほな。
昨日は久しぶりにロボピッチャーの練習でした。やっぱり音を出すってのはいいですね。
このバンドは少なくとも僕にとって、とてもジャストな気がします。弾き語りで歌うのもすごく楽しいし、それで僕の音楽的な欲求は満たされもするのだけど、ロボピッチャーの持つ向上心とか、経済に対するアプローチとか、世の中にとっての立ち位置というものは今の僕には完璧なたたずまいです。それってとても素敵なことですね。
僕が前にやっていたハラッパカラッパというバンドを評して僕は「これ以上のバンドは作れない」と書いたことがありますが、それはそれでしかし嘘ではありません。友人達と、僕のやりたい音楽を僕がやりたいように演奏して、しかもそれが僕が思った以上に素晴らしいバンド。楽しくてイノセントで、ただただ幸せなバンドでした。しかし、ロボピッチャーは違う。もっとストイックに音楽のことを突き詰めていくバンドのような気がします。僕は僕で、そういう曲を書くことを求められている気がする。うん、それはとてもやり甲斐のある仕事です。
僕は、どこへ向かっているのかと思う。
そんなこと考えなくてもいいのかとも思う。
とりあずクオリティーの高い今を積み上げていけば、結果として行きつく場所がどこであってもかまわない。うん、それはそれでとても納得がいくのだけど、いいわけのように聞こえないでもない。
晴れている空が急に雲って夕立になります。
その夕立にこそ打たれてみたい。さっきまでの平穏を打ち破ったその空にこそ。
夕立は好きです。においが好き。
うーん。仕事がおわらん。夜が明けても終わる気配がねえ。
それもこれも、昼間に伊藤君とこにいってぐだぐだしてたからかなあ。それともその後、大阪にライブ見に行っちゃったからかなあ。いや、待てよ、帰ってきてからも仕事するのがいやで、「仕事せな、仕事せな」って思いながらテレビ見ながら朗らかに笑っていたからか。
いずれにせよ、仕事は目の前に残ってて、〆切りもまた目の前。ぷぷっ。うまい。目の前つながり。
ところで、昨日の日記で「俺となんかやらないか」っていう熱いオファーを出したのですが、大方の予想を裏切ることもなくなんのリアクションもありませんでした。ショックで危うく伊藤君とありちゃんと崇さんを誘って、ロボピッチャーのコピーバンドを作るところでした。いい加減にしてよね。あんなバンド二つもあったらうっとおしいわ。
あ、明日からクラップが配布され始めます。例によって、JEUGIA全店と、京都中のカフェにばらまかれます。ぜひとも手にとって読んでね。
今回の特集は「外で音楽を聴く」です。音楽ってさ、もともとは野外で聴くもんだったわけですよ。それが、みんなで妙な機械を作って室内で聴くようになった。これじゃダメだ、ってわけで、いま世の中は野外フェスで大賑わいなのですが、我々クラップも負けじと野外で音楽を聴く方法を提案しております。
さらに、先日上賀茂神社で行われたUAのライブレポも入ってます。まじかよ、すげーな。もう、すごい雨でフラフラでしたが、なんか楽しかったライブでした。そのレポを書いてます。デザイナーさんに「今回の文章はまじめで、面白くないですね」ってキッパリ言われて以来俺の心は土砂降りです。僕を傷つけるのはやめてください。さもないとどうなってもしらないですよ。
ああ、仕事したくないばっかりにまただらだらと書いちゃった。
ところで、ボロフェスタ、今年10月11、12、13日にやるって書いたっけ?三日とも空けといてね。空けてなかったらどうなってもしらないですよ。本当に嫌な思いしますよ。
俺が。
2018年08月
2017年12月
2017年11月
2017年06月
2017年03月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年07月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月