kato takao | weblog
ロボピッチャー・かとうたかおのweblog
Twitterなどで、今回の東京版「人狼村からの脱出」のシステムについて、取りざたされている。まだ、公演中で、本来はあまりこういうことは書きたくないけれど、ずいぶんたくさんの人たち(関係者も含めて)が発言してしまっているので、あえて書きます。
本当にこんなこといいたくないけれど、痛恨の極みだけれど、今回のリアル脱出ゲームは「ランダムチーム制」です。
これまで一度も事前にオフィシャルにシステムを発表したことはありませんが、あえて今回は発表します。
発表する理由は二つ。
1、なんだか、twitterが盛り上がっちゃってるから。
2、再演だから、本気で調べれば事前にわかってしまうことだから。
そして、これまで発表しなかった理由は以下の1つ。
1、物語はいつ始まってどんなふうに進むのかわからないものだから。
何度も言ってきましたが、SCRAPは謎解きイベントを作る会社ではありません。
「物語に入ってしまったようなエンターテイメントを作る会社」です。
古今東西のさまざまな物語の中で、登場人物がこれから起こることを知っている物語はありません。
だから、われわれはゲームのシステムを発表しません。
どんな物語が待っているのか、ただ楽しみにお越しいただきたいからです。
お越しいただいた方すべてに、心から満足してもらうことは出来ないかもしれません。
さまざまな不満を抱えて、「もう二度と来るか!」と思って帰られる方もおられるかもしれません。もしくは、公演によっては「以前SCRAPのイベントで味わったような楽しみが得られなかった」と思う方もおられるかもしれません。
僕らはそれらの言葉を真摯に受け止め、とても悲しく思ったりしますが、だからといって「誰にとっても均一に楽しめるエンターテイメント」をつくろうとは思っていません。
「異様に濃い、自分のためだけのエンターテイメント」を作りたいと思っています。
あえて言わせていただくと、世界中の人がみんな一定レベルで楽しめるエンターテイメントはすでに存在します。たとえば、スーパーマリオやドラクエやFFはそういうエンターテイメントだと思います。
しかし、我々はそういったエンターテイメントに強い敬意を示しつつ、「主人公を操るのではなく、自分が主人公になれるエンターテイメントはどこにあるのか?」を模索し続けてきた会社です。
横柄な言い方になってしまうかもしれませんが、エンターテイメントを作るのには絶対に哲学が必要です。われわれの哲学は、「参加者を物語の登場人物にさせる」ことです。
そして、上質な物語とは予測不可能なものです。
今回の「ランダムチーム制」についてあえて言います。
どうぞ、ご友人とお越しください。
そして別々のチームになって楽しんでください。
その後、きっと友人たちが歩んだ別の物語の話をすることができるでしょう。
自分のチームの物語を話すことが出来るでしょう。
われわれの人生は、時に平坦ですが、このゲームを通して、たった一時間が何倍にも濃密になるはずです。
それぞれのチームで生まれた奇跡や、軋轢や、勘違いや、ひらめきは、むしろ別々のチームにされた友人とこそ共有してください。
本当に豊かなエンターテイメントは、それをプレイしている一時間で終わるのではありません。ゲームが終わってからこそが本番なのです。それをご友人と共有できるのが、われわれが提供する「リアル脱出ゲーム」です。
フィクションの裏側を製作者が書くべきではないと僕は考えています。
しかも、まだ、プレイしていない方々にもこのテキストは目に触れてしまうかもしれません。それはとても残念で申し訳ないことですが、あえて書きました。
ランダムだから良いとか、友人と一緒に遊べるからいいとか、さまざまな意見があるのはわかります。
しかし、ゲームには、ルールも必要です。
そして、そのルールは絶対的でなくてはなりません。
なぜならそのルールは、製作者の哲学に端を発しているからです。
それが揺らいでしまっては、すべてが揺らぎます。
哲学が揺らいだときに「矛盾」が生じます。
矛盾が生じた物語ほどつまらないものはありません。
さまざまなことを今後も改善し、少しでもたくさんの方々に楽しんでいただきたいとは思っていますが、僕らには守らなくちゃならないものもあります。
これからも、まだこの世界にないエンターテイメントを生み出していきたいと思っております。
これから、どんなことがあるかわからないけれど、ひとまず今はそんなことを思っています。
どうぞ、あしからずご了承ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
SCRAP代表 加藤隆生
今日でなんとblogが10周年だ。
10年続けることが出来るなんてこれっぽっちも思ってなかった。
5周年のときもすごく驚いたけれど、10周年はもっと驚きだ。驚愕だ。
2001年の6月7日にblogを書き始めた。
そのとき僕は26歳で、持っていたメディアはこのblogだけだった。
まだblogなんていう言葉は誰も知らなくて、僕はこのシステムで日記を書くことを持ちかけてくれたkeeponさんという人物にちなんで、blogのことをkeeponって呼んでた。
音楽をやっていたけれど、どこに向かっていいのかわからなくて、仕事もしっかり決まってなくて、未来が全然見えなくて、ただ一生懸命ギターを弾いて、曲を作ってた。いつかどこかに届くかもしれないと思ってた。
音楽だけじゃ伝えきれないことを、blogにこつこつと書き連ねた。忘れたくなるような汚い言葉を使ったこともあったし、自分の心情を驚くほど的確に書けた時もあった。
blogを読めばはっきりわかる。
blogを書き始めたのが2001年。そして、僕はその翌年の2002年にボロフェスタとロボピッチャーを作る。
フリーペーパーSCRAPを創刊したのが2004年。
ロボピッチャーが最初のミニアルバムを発売したのも2004年なんだね。
そして、リアル脱出ゲームをはじめて作ったのが2007年の夏。まだあれから4年しか経ってないのか。
この10年で何が変わったかな。
それはとても難しい問いかけだ。
なぜなら、僕の人生はこの1年ですっかり変わってしまったからだ。一年前はSCRAPの社員は一人だけだったけど、今はバイトも合わせたら8人もいる。一年前に京都国際マンガミュージアムでイベントやったときは2000人くらいの集客だったけど、こないだの東京ドームの集客は12000人だった。
10年前は、音楽をただやりたくて。
ギターをもって歌ってられればほとんどなにもいらなかった。
今はもっとほかにもやりたいことがある。
なぜかこの10周年の日記は生まれてはじめての北海道で書いている。
来週は仕事で中国に行く。
10年前は飛行機に乗ったことが生涯で二回くらいしかなかったのに、最近は月に3回くらい乗る。
どうなってっちゃうんだろうなあと思う。
まあ、わかんないんだけど、10年前の自分と今の自分の立ち位置が違いすぎてびびる。
俺は社長になりたいと思ったこともなかったし、実業家になりたいと思ったこともなかったし、起業したいなんてこれっぽっちも思ったことはなかった。
ただ、まだ誰も気づいていない価値を生み出してやりたかっただけなんだよ。
さて、次の10年はどうしようかな。
もっといろいろ作ろう。
これまでは、必死で自分と自分の周りの人たちでがんばってきたけれど、もっと遠いところにいる人たちとも一緒になにか作りたいな。自分だけががんばるんじゃなくて、もっとみんなでがんばれるシステムとかをつくってみたい。
そんで、たくさんの人たちをハッピーにしたい。
ハッピーっていうのは「幸せにする」ってだけじゃなくて、「死にたくなくする」っていう意味を含む。
生きて生活するってことは、案外深くて謎めいててドラマチックなんだぜ、ってことを上手に伝えていきたい。
僕が子供の頃から大切にしてた気持ちや妄想とかが、案外たくさんの人たちと共有できることをこの一年で知った。
どれくらいたくさんの人たちと共有できるんだろう。
それは関西と東京の人たちだけなのか、それとも日本中の人たちと出来るのか、もっと世界中で普遍的な感情なのか。そんなこともきっちり確かめてみたい。今からの10年で、世界中の人に問うてみよう。
これまで思いついたことを忘れちゃいたいな。
次のことを思いつきたい。次の10年だから思いつけることを思いつきたい。
この10年、必死でいろいろやってきたから、ゆっくりとリラックスすることもおぼえたい。
ずっと全力疾走ではなくて、力を抜いたり入れたりすることも出来るようになるといいな。
10年後もこのblog書いてるかな。
書いてるといいな。
自分が何かを続けてるっていい気分だ。
何かがきちんと積み上がっていく。
ともあれ、このblogを続けてこられたのは、このblogを読んでくれているあなたのおかげでもあります。
自分しか読まない秘密の日記帳なんか三日も続けて書けない。誰かが読んでくれるから書けるんです。
10年前から読んでくれてる人もいるでしょうか。
リアル脱出ゲームが好きで最近読み始めてくれた人もいるかもしれません。
あんまり毎日書く日記じゃなくて申し訳ないけれど、気が向いたときにまた読みに来て下さい。なんだかぶつくさ書いてます。
はあ、なんだかいい気分。
ちょっと誇らしい。
俺、10年もblogを続けたんだぜ!
このページを管理してくれてるkeeponさんや、身近で支えてくれてるたくさんの人たち、そしてなによりこっそり読んでくれているみなさんに心からの感謝を!
どうもありがとう!
もしよければ、どうぞこのblogのコメント欄に「おめでとう!」のコメントを書き込んでください。
たくさんの人たちに「おめでとう!」って言われたい気分です。
あーこれでだれも書き込んでくれなかったら切ないし恥ずかしいな。最初に書き込んでくれた人は、次にびっくりするくらいやさしくします。
それじゃ、みなさま、次の10年もよろしくお付き合いくださいませ。
このページをみているすべての人たちにとって、良い10年のはじまりになりますように!!
SCRAPでロボピッチャー 加藤隆生
2018年08月
2017年12月
2017年11月
2017年06月
2017年03月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年07月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月