" /> kato takao | weblog: 2015年02月 Archives

kato takao | weblog
ロボピッチャー・かとうたかおのweblog

« 2015年01月 | Main | 2015年03月 »
2015年02月09日
2月の眠れない夜の

この土日は仕事したり休んだり。
悲しいことがあったり、楽しいことがあったりした結果気づいたんだけど、いつの間にか失いたくないものがずいぶん増えちゃった。
なるべく身軽でいたくて、いつだって今もっているものを捨てて新しいことをはじめたいと思い続けてきたけれど、いつの間にか自分で意識していない「大切なもの」がずいぶん増えている。

大切なものを見出すには長い時間が必要だけれど、それを失うのは一瞬なことを知っているので、結局人は大切なものが増えれば増えるほど臆病になっていく。
それが、すごく嫌だったんだけど、臆病な自分もまあいいのかもなあと思ったり。

会社についてつらつら考えていて、採用をしてみたり、会社の基準を作ってみたり。
「僕らはいつのまにかうまくやろうとしてるんじゃないか?」と社員全員にメールを送ってみたり。
青木君が「昨日加藤さんが送ってたメール見て、俺がそれやってやるよ!と思いました」と言ってくれたのがうれしかったり。
青木君、うちの会社に入る前は芸人さんで、「事務で雇ってください。エクセルとかワードとかはわかんないんで、買います」っていってたんだけど頼もしくなったなあ。

会社が大きくなっていく不安ってみんな感じていたのかな。
僕らより大きな会社は世の中にたくさんあるけれど、みんなこんな気持ちだったんだろうか。

最近思うんだけど、結局のところどっちかまよったら判断の基準は「どちらが誠実だろうか」って事なんじゃないかなあと思いはじめている。
お客さんに対してとか、社員に対してとか、得意先に対してとか。
不誠実な決定はいくらでも出来る。不誠実なほうが儲かるし楽だ。
でも、可能な限り不誠実な判断をしないってことが、会社運営の一番大切なことなんじゃないかなあと思ったり。
当たり前のことなんだけど、自分の尺度の「誠実さ」で世の中を見てみると、不誠実な会社がたくさんあるなあと思う。
そういう不誠実な会社が、世の中的には誠実と思われてるのは、なんらかの大きな欺瞞が働いているんだと思う。

会社が大きくなる不安で一番大きいのは、はたして社員のみんなは会社の状況を把握できるのかなあってことです。
会社のあらゆる情報にアクセスできる僕だって難しいのに、限定的な情報しか得ることが出来ない社員は一体どうやって会社の状況を把握するんだろう。
そのことは結構長いこと自分の中で大きな問題だったんだけど、最近「SCRAP主催イベントの集客数を共有する」ってことで一つの結論としました。自分の中で。
SCRAP主催イベントの集客数が増えてたら会社は良い状態。
減ってたら悪い状態。
それってわかりやすい指標じゃないかなと思っている。
もし、別のよい指標があれば教えてください。

経営者の孤独について語るつもりもないが、それでもやはり経営者とそれ以外の人では持っている尺度や理屈が違う気がする。
そしてそれはとても悪い意味で違う。
端的にいうと常識が違う。
経営者と、社員の意識が近ければ近いほど良い会社なんじゃないかなあとも思う。
それは相当に難しいことではあるけれど。

僕は経営者と言う肩書きを後から強制的にかぶせられた人間なので、経営者と言う立場に誇りを持っていない。
自分が作るものを、純度の高い状態で世に送るためには経営者という肩書きを持つ以外に方法がなかったから、自分で始めただけで、組織を動かしたいと言う欲望は別になかったし、組織を大きくしたいと言う欲望も別にない。
大きくしないと、今やりたいことが出来ないから、手段として大きくはするけれど、それが世の中から求められないのなら大きくしたくない。

大切なものが増える不安と、それを守るためには誠実でなくてはならないというプレッシャーと戦っている。
そのための具体的な方法を毎日ぼんやり考えている。
さあ、社員たちよ死ぬほど働けとは思っていないけれど、寝るのも忘れるくらい楽しい仕事をSCRAPが提供できるならうれしいなあとも思う。
働くって事の意味を変えられないかな。
働くことが楽しければ、人生は最高だ。
でも、ほとんどの人たちが「働くことが楽しい」とは思ってない。
世界中の働いている人たちの仕事を「楽しい!!!」と思わせるエンターテインメントはないものか。
「SCRAPに来たら楽しいよ!」というメッセージはもちろん出し続けるけれど、「君がいるその場所も素敵ですよ」というメッセージも同時に出せないものか。

時々とてつもない不安がやってきます。
僕は、やるべきことをやっていないのではないか。
間違った判断をしてしまったのではないか。
今思いつくべきことを思いつけていないのではないか。

でも、いつも思っています。
もしたった一つの判断ミスで会社がつぶれちゃったとしても、「まあしかたないか(てへっ)」って思えるほど、毎回きちんと考えて判断しようと。

僕らはとても不完全で、おそらくしょっちゅうミスばかりですが、それでもエンターテインメントの未来を切り開こうとはしている陽気なならず者です。
どうぞ、暖かく見守ってくださいませ、

戯言をつらつらと書いているうちにそろそろ眠れそうです。
わあ、もう六時だ。
十一時から新しい事務所の下見なのに。

kato takao** 09/2/2015 月曜日 05:49 | Link | TB (0) | コメント(2)

Archives
2019年12月
2018年08月
2017年12月
2017年11月
2017年06月
2017年03月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年07月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月