" /> kato takao | weblog: 2011年12月 Archives

kato takao | weblog
ロボピッチャー・かとうたかおのweblog

« 2011年11月 | Main | 2012年01月 »
2011年12月28日
今年の総括をしてみたよ。

まだ大晦日の「終わらない合戦からの脱出」が残っているけれど、なんとなく時間が出来たから、今年一年を振り返ってみたりしようかと思う。

2010年の年末に神宮球場で「あるスタジアムからの脱出」をやって、チケットが完売して、なんとなく一万人規模のイベントが上手に創れるようになったなあという気持ちを抱えて東京に移住した。
36歳にして京都を離れるのは、それなりに勇気が行ったけれど、まあ住んでしまえばどこも同じだと思ってた。

東京に住みだしたら、人生のスピードが5倍くらいに上がった。
ものすごい数の企業から連絡があり、大量の取材依頼がやってきた。
結局今年一年で仕事を一緒にさせていただいた企業さんの数は100を軽く超えた。

その他、懇親会の制作や、レクレーションを作らせていただいた企業を上げていけばもっともっと増える。
今年は仕事できなかったけれど「絶対次はやりましょう!」と言っていただいた企業もたくさんある。僕らの処理能力が平凡すぎてせっかく依頼をいただいたのに出来なかった仕事もたくさんあった。
中でもスクエニさんからいただいた「ドラクエ展」の仕事をスケジュールの関係で断らなくてはならなかったのは本当に残念だった。絶対にやりたい仕事だったので、正式に断った後もしばらく悔しかった。

広告の仕事をたくさんやらせていただいたけれど、その過程で本当にいろんなことを思った。
「広告」ってものをちょっとだけ軽く見ていたというか、ちょっとだけ馬鹿にしていたというか、なんというかインディーズロック出身のベンチャー企業社長としては「大企業にぬくぬくと守られて何がクリエイティブだ!」みたいなパンク精神が広告業界への正当な評価を曇らせていたのだけど、中に入って制作をしてみると本当にすごい人が時々いてびっくりした。
自分の「ものづくり」の概念をもう一度考え直したくなるような人たちだった。
特に、カイブツの木谷さん、電通の小池さん、岸さん、ケトルの嶋さんなどは話しててすごく楽しかったし会うたびに「すげーなー」って思った。あ、岸さんは一回しか会ってないけど。素敵に攻撃的で、明快で、なんか圧倒された。今年圧倒された唯一の人かもなあ。

巨大なプロジェクトを動かすときに、文書をまとめるプロとか、スケジュールを管理するプロとか、予算の管理をするプロみたいなのが、そのプロジェクトごとにやってきて、終わったら三々五々去っていくみたいなのが、なんかかっこいいと思った。一度だけ仕事をして、さくっと去っていく人がいっぱいいて、プロフェッショナルという言葉の意味をもう一度かみ締めたりした。

肝心のSCRAP主催のイベントに関して言えば、今年前半に作った「人狼村からの脱出」と「あるドームからの脱出」は名作だと思ったけれど、その後あまり会心の作は作れなかった。
なんとなく「リアル脱出ゲーム」という遊びに向き合えなくなってしまって、全国で再演をしたり、広告の仕事をしたりして2,3ヶ月はお茶を濁した。
本当に正直に言うと、「あるドームからの脱出」でちょっと燃え尽きてしまったのかもしれない。ドームの最後の謎は我ながらとても美しいと思うし、日本で有数の会場でチケットを売り切って、満員にして、そのリアクションもずいぶん良かったので、ちょっと満足しちゃったところはあった。

ドームが終わった直後から「アジトオブスクラップ」というお店の制作をに取り掛かった。
生まれて初めてお店を出すので、ちょっと緊張したけれど、なかなか素敵なお店&謎になった。3年前に作ったものを再構築した感じのお店だけど、狭いところでやる謎はまた新しい臨場感を生み出した。

「終わらない合戦」の告知を始めたころ「宇宙兄弟」の編集をされている佐渡島さんに「加藤さんもうリアル脱出ゲームに飽きてるでしょ」とさくっと言われ戦慄を覚えた。やはり東京にはすごい人がいる。というか怪物がいる。京都ではそんなことだれも気づかないし、気づいたとしても言わないだろう。佐渡島さんは本気で僕らの未来を考え、その過程で「飽きている」という事象に気づかせてくれた。 

「飽きる」ってのは自覚できてればそれほど問題じゃないんだけど、自覚が出来ていないとやばい。対策も取れないままなんとなく熱くなれないまま時間が流れてく。
そんなとき、たまたま上海でのリアル脱出ゲームの開催が決まって、瞬く間にチケットが売り切れ、たった三ヶ月で一万人近い人が動いた。
僕はそれを上海に見に行って、司会をして、ものすごく感動した。
うまく言葉に出来ないんだけど、自分のちょっとした思い付きが海を越えて別の国の人たちにも受け入れられたのを見ることは本当に素敵な体験だった。

たぶん、僕は上海でモチベーションを取り戻したと思う。
その後に作ったエヴァンゲリオン×リアル脱出ゲーム「ある使徒からの脱出」はかなり満足のいく出来になった。
プロデューサーの弊社飯田君が「これは歴史に残る名作だ!」って言ってたから間違いない。飯田君は人の悪口をいうときは大体間違ってるけど、人や作品を褒めるときは確実に合っている。まあ、プロデューサーっていうのはそういう生き物だ。

また、このエヴァと並行して作った「マッド博士の異常な遺言」もとても納得のいく出来になったと思う。会心の出来!と胸を張っていえるほどじゃないけれど、今の僕に作れるものとしては相当良いものになったと思う。

その直後の「幽霊船からの脱出」と「終わらない合戦からの脱出」は時間と戦いながら作った。正当な評価はまだ終わったばかりだから出来ない。ただ、「アイデアの飛躍度」を判断のよりどころにするなら12月に作った二つは「もっと高く飛べたかもなあ」とも思っている。こんなこと、ここで書く必要はまったくない気がするけれど、来年に向けた強い意気込みとして一応記す。

その他、研修会を作ったり、企業のレクレーションを作ったり、審査員をしたり、講演会をしたり、アプリを作ったり、今までやったことのないことをたくさんやった。
なんと今年だけで僕は引越しを4回もしたのです!

今年は端的に言うとしんどかったな。
新しいことをたくさんやって、面白いことにもたくさん出会ったけど、やっぱりあまりにも非人間的に働きすぎた。自分が何かを思いつくスピードに自分が追いつけなかったような気がする。
今まで味わったことのないストレスを感じたし、会社を運営していくってことが冗談じゃなくてちゃんとしなくちゃならんのだってことも身をもって実感した。
もちろん、びっくりするくらい楽しいことやうれしいこともあって、その見返りとしてたくさんのお金をもらったり、新しい人たちに出会えたのは今年のちょっとした収穫だったと思う。
ただ、あまりの忙しさとしんどさの中で、これまで大切にしてきたいくつかのことを僕は大切に出来なかった。

ロボピッチャーというバンドについて、今どう考えていいのかよくわからない。
今ボールを持っているのは多分、僕だ。
僕がなんらかのベクトルを指し示さないとこのバンドはなくなってしまうだろう。
2011年のボロフェスタのラストでロボピッチャーが流れたとき、僕はその場所で恥ずかしかった。
自分の歌をたくさんの前で聴くのは恥ずかしくない。
ボロフェスタというたくさんの人たちが関わる、すばらしいイベントの最後を飾るのに我々がふさわしくないんじゃないかと思って恥ずかしかった。ボロフェスタは動いていて、ロボピッチャーは動いていないからだ。
2011年のボロフェスタの美しさを糧に、僕らは動かなくちゃならないんじゃないかと思っている。2012年に何が出来るかな。


2012年はもうすでに大騒ぎの予感だ。
春には全国ツアーが決まっているし、それ以外も本当に大きな企画が目白押しだ。

僕がここ二ヶ月ほど取り付かれているすばらしいアイデアについても2012年中に必ず形にして出そうと思っている。このアイデアは本当にすばらしいと我ながら思っている。世界をつなぐのです。時間を軸にしてね。

ともあれ、2011年は客観的に見れば会社がものすごい勢いで伸びて、すばらしい一年でした。
個人的にはぼろぼろになったけど、失敗してぼろぼろになるより成功してぼろぼろになったほうが少しはましでしょう。

2012年はもっとものづくりをしたい。
もっといろんなことを思いついて、形にしたい。
言葉をもっと書きたいと思うし、メロディーをもうちょっとは描きたい。
今よりもっと、そばにいる人たちに優しくなりたいし、勝ち続けることから抜け出したい。
いくつかのことをたくさんの人たちと分け合って、つまらないことやつまらない人たちをとっちめたりしたいぜ。

それから、仕事ってことについてもっと考えてみよう。
「お金をもらうから働く」ってことと「楽しいから働く」ってことが本当に一致しないかどうかについての実験を2012年はしよう。
文化祭での徹夜は美しくて、企業に入ってからの徹夜が美しくないなんて、そんなの嘘だろ!
終わらない文化祭がここにはあるんだぜ。

なんか衝撃的に長いblogになっちゃったけど、まあ一年を振り返ればこんくらいにはなるか。
ほんとはもっともっと書きたいことがあるけれど、これくらいにしといたる。

いつもいうことだけど、どうぞ僕らが面白くなくなったら見捨ててください。
僕らは勝ち続けるつもりはありません。
僕らが面白いと思うものを提示し続けるだけの集団です。
それがうまくいけばうれしいし、うまくいかなければその次を考えるだけです。
負けちゃった文化祭が美しいように、負けちゃったエンターテイメントだって美しいはずです。
とにかく僕らは提案し続けるから、どうぞ厳しい先生でいてください。
なんとなく褒めるのやめてね。その気になっちゃうぜ。

それじゃ、良いお年を。
また来年も、熱狂の中で会いましょう。

SCRAP&ロボピッチャー 加藤隆生

kato takao** 28/12/2011 水曜日 04:03 | Link | TB (0) | コメント(3)
2011年12月15日
12月はあと二回リアル脱出ゲームがある

 11月はエヴァンゲリオンのリアル脱出ゲームと仙台でのリアル脱出ゲームを作って、へとへとになっていた株式会社SCRAPですが、12月はのっけから上海の公演と東京モーターショーでの謎解きイベントがあり、それらと並行してHONDAのFREEDのキャンペーンをやらせていただいたりで、もうなんだかわやくちゃでしたが、やっと、2011年の弊社のイベントは残りたったの二本になりました(泣)!!

 一年ぶりの神宮球場でイベントができるのはとても楽しみだし、福岡でやる「幽霊船からの脱出」はタイトルがとても好きなので作っててとても楽しかったのだけど、楽しかったのだけど、楽しかったのだけど、なんというかこの激流の中で何かを失ったような気もする。
 しかし幸か不幸か激流過ぎたので何を失ったのかもよくわからない。
 わからないってことが幸せである可能性も否定できないので、このまま行こうと思います。

 昨日は神宮球場でデバッグ公演。
 関係者さんに400名ほど集まっていただいて行った公演でしたが、結果はまずまずといったところ。
 最高というのは程遠いけれど、どうしていいのかわからんくらいひどい出来でもなかった。
 ここからの一週間でぐっと良くなると思う。
 コーエーテクモさんとのコラボ感もここからかなり増えていくと思うのでそこも楽しみの一つ。
 
 そもそも僕は中学高校時代にかなりコーエーのゲームで遊んだので、コーエーの人がうちの会社に来て「一緒にイベントやりませんか?」と言われた時はもう一瞬で「やります!」と即答してしまったほどのコーエーファンなのだ。面白いゲームをつくるに決まっているのだ!!

 そして、幽霊船はかなり雰囲気のある公演になりそう。
 幽霊船って一体なんだろうってところから考え始めて、ゆっくりと設定を固めて、今ぐーーーっと詰めの作業をしている。
 幽霊船はかなりのギミックが詰まった公演になると思うので、どうぞお楽しみに!

 社内はもう作業が多すぎて連日の大騒ぎだ。
 今は隣で吉村女史が新年会のご案内のラフを書いておられる。
 あ、ここでこっそりリークすると、探偵団のみなさん向けの新年会を企画しているのです。1/22あけといてね。

 さあ!来年のことをいうと鬼が爆笑しちゃうので、とにかく年内の二本の新作を成功させよう!
 よいものが作れますように!
 また、新しい熱狂がうまれますように!!

 http://realdgame.jp/
 

kato takao** 15/12/2011 木曜日 02:28 | Link | TB (0) | コメント(0)

Archives
2019年12月
2018年08月
2017年12月
2017年11月
2017年06月
2017年03月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年07月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月