kato takao | weblog
ロボピッチャー・かとうたかおのweblog
「あるスタジアムからの脱出」が終わった。
ずいぶん長いことやっていたような気がするけどたった4日の出来事だったんだなあ。
来てくれたお客さんの数は1万人を軽く超えてしまった。
twitterにはたくさんの感想が書き込まれ、blogにもたくさんのレポートがあがってるみたい。
そのすべてをみているわけじゃないけれど、みんながみんな「もうがっかりだ」とは書いていないことに少しほっとしている。
その一方で「もっと小規模なものもやりたい」という声が大きくなっているのも感じている。僕もそう思う。
でもやっと生まれたこの「空間ゲーム」という遊びを一人でもたくさんの人に知ってもらいたいという僕の気持ちもわかってほしい。小さな脱出ゲームはたぶん将来いくらでも作れる。今はこの勢いで少しでもたくさんの人たちに「空間の持つ可能性」を体験してもらいたいのです。
今回のテーマは「野球」でした。
野球をまったく知らない人には少し不利だったかもしれません。
でも、なるべく野球の世界観の中でゲームを進めていくことで、より強い違和感を生み出したいと思いました。それは日常に対する違和感です。それと同時に神宮球場という場所でこのイベントをやる必然性も生み出したいと思っていました。
3日目以降謎の難易度を変えたのは、お客さんの謎が解けるタイミングが一緒だったからです。
グラウンドに300人ぐらいがいて、あるタイミングで150人ぐらいが最後の謎に気づきました。そして脱出口に人が殺到しました。脱出口には列ができて、列の最後の方の人たちは気づくのがほんの数秒遅れたせいで脱出に失敗しました。
それはあまり美しい光景ではないと判断したので、最後の部分だけ謎の難易度を上げました。
お客さんの謎を解くタイミングをずらしたかったのです。
気づく人は一瞬で気づくが、気づかない人は5分くらいかかる。それくらいの差がほしかったのです。
神宮球場は美しい場所でした。
夕暮れ時に照明が点され、電光掲示板に文字が並んでいくとき、僕はとても誇らしい気持ちになりました。
この場所まで自分がたどり着いたことを、とても幸せに思いました。
お客さんが、神宮球場の内野スタンドや外野スタンドやグラウンドではしゃいでいるのを観て、本当に心からほっとしたし、自分が今回も大きな間違いを犯さなかったことを知りました。
あるスタジアムからの脱出は楽しかったですか?
誰にでも、いつでも楽しめる遊びではないかもしれません。
謎が解けたときの喜びは全員に等しく訪れるものではないからです。
とても切ないパラドクスなのですが、全員に等しく訪れる喜びではないからこそ、訪れたときに喜びになるのです。
あなたが、あなたの物語をきちんと神宮球場で作ってくれたのならそれが一番僕らの望むことです。
イベントが終わった後、自分の身に起こった物語を楽しく話せることが、リアル脱出ゲームの最大の楽しさです。
そのときに自分が思っていたこと、やったこと、その成功体験、もしくは失敗の体験。それを言葉にして記憶してもらうことが、僕が最もうれしいことです。
最終公演が終わった後、グラウンドに呼び出されて行ったらスタッフたちに胴上げされた。
人生ではじめての胴上げは怖かったな。結構高く上がるんですね。
そのあと、神宮球場の電光掲示板に「SCRAPさん!5日間お疲れ様でした!」と表示された。それを見てみんなでちょっとだけ涙ぐんだ。
マウンドの上でみんなで記念撮影した。神宮球場の人たちがコントみたいにかわりばんこに撮影してくれた。
僕らのイベントはいつもそんなだ。
いつも素敵な人に出会う。
いつも素敵な人たちが集まってくる。
たぶん、僕は本当に本当にラッキーなんだろう。
思い付きを形にすることを、たくさんの人たちが手伝ってくれる。
さあ、次は東京ドームです。
どんな風にしうてやろうか思案中。
その前にダヴィンチ展や、東京迷宮パズルや、HEPHALLからの脱出シリーズ5とかもあるけれど。
とにかく駆け抜けてやろうと思っています。
どうぞまた遊びに来てください。
つまらないと思ったら瞬く間に見捨ててください。僕がこれまでそうしてきたように。
ありふれた言葉だけど、僕らはそれぞれの物語を生きている。
でも、そういうのって忘れちゃうんだよな。
思い出してくれるきっかけを、もし僕が作れるのなら、できる限りのことをしようと思う。
ああ、11月は一度も日記を書かなかったんだな。
一ヶ月で一度も日記を書かなかったのはblogをやり始めてはじめてじゃないだろうか。たぶん。
いま気づいたけど、このblogってもう9年以上続いてるのね。案外こつこつやるタイプなのね。
blogを書かないうちにボロフェスタが終わり、10本くらいのイベントを作った。
フリーペーパーSCRAPも出した。
ロボピッチャーはライブ活動を休止し、ソロライブを一回やった。
ものすごく大きなプロモーションのお手伝いを今はしている。一つのプロモーションプロジェクトに20人以上関わっている。僕のせいでいろいろ不都合がでてしまわないようにそわそわしている。
次から次へと見たことも聞いたこともないような話がやってくる。
本を出版しないかって言われたり、ゲーム作らないかって言われたり、講演してくださいとか、審査員してくださいとか、取材させてくださいとか。
で、仕事の依頼は霰のようにやってくる。僕は企画書をや見積書を作りまくり、100個くらいある仕事のタネのうち2個くらいを実際に実にする。
不毛な気もするし、充実しているような気もする。
とても誇らしい気持ちになったりするけど、ふと不安になったりもする。
いつも「ほんとにこんなことがやりたかったんだっけ?」と問いかけている。
今のところ「絶対に違う!」という心の声は聞こえてきていない。たぶんだいじょうぶ。
いつもいつも。
見たことのないものを作ってやろうと思っている。
自分にしか出来ないこと以外はやりたくないと思っている。
少しくらいまわりに迷惑をかけてでもつくりたい。つくりたい。吐き気がするほどつくりたい。
見たことあるものより、見たことないもののほうが世界にはたくさんあるだろう。
まだ、誰も見たことのないものを、僕はつくりたい。
まるで未来をつくってるみたいだ。
それにしても二ヶ月近く自分のことをテキストにしていないなんて、なんたる怠惰か。
twitterには一日一回くらい書き込むんだけど、あの文字数はあまり得意ではないのかそんなに面白いことが書けない。じゃあ、このblogは面白いのかっていわれたらそりゃ困っちゃうんだけど。
やっぱり日常はきちんとテキストにして残しておかなくちゃならんな。記憶だけだとほんとになにがあったのかさっぱりわからん。ボロフェスタの後に日記を書かなかったのも初めてだな。たぶん、あんまり書きたくならなかったんだ。たぶんね。
あ、ちなみにtwitterでは「ohoho1974」と名乗っています。お暇ならフォローしてね。1万人くらいにフォローされたら世界がかわって見えるのかな。今のところ700人くらい。
いろいろ考えたり悩んだりしてる。
ぐだぐだしてるから、さくさく進めない。
もっと、貪欲に行こう。
もし歩みを止めるものがあるならきちんと切り捨てなくてはならない。
うん。
やっぱりテキストにするとすっきりするな。
当たり前のことだけど、頭ん中だけで考えてると全体が見えなくなっちゃう。
とにかくそんなこんなで、やっぱりもう少しblogとか書いていこうと思います。
よろしく励ましの言葉を。
あ、海皇紀が異常なまでに面白くて、まとめて毎日毎日読んでいたのだけど終わってしまった。
海皇紀が終わってしまった世界でどんな風に生きていけばいいのか、さっぱりわからない。
がびーん。
2018年08月
2017年12月
2017年11月
2017年06月
2017年03月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年07月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月