" /> kato takao | weblog: 2006年12月 Archives

kato takao | weblog
ロボピッチャー・かとうたかおのweblog

« 2006年11月 | Main | 2007年01月 »
2006年12月24日
ソロワンマンの夜に思うこと

 ソロのワンマンでした。
 こんな大それたことが出来るのもONE DROPというすばらしい場所があるから。森下さんありがとうございました。

 どんくらい歌ったのか、しゃべったのかよくわからないけれど、3時間近くはステージにいた。
 
 光を浴びていた。
 それは一切詩的な意味などなく(そして詩的であるとはなんとかっこ悪いんだろう!)まさに実際的に光を浴びていたライブでした。

 ステージで一人で光を3時間浴びた副作用は、完璧な不眠でした。
 眠り、それは遠く。
 多分、僕の眠りは今頃ジブラルタル海峡あたりで、わかめの養殖に励んでいるんだろう。

 音楽は、あらゆる音楽は誠実でなくてはならないと思う。
 誠実だから音楽だと思う。
 バカバカしく、愚かしい誠実さが、ポジティブに響く最後の場所が音楽だ。

 多分25曲くらい歌った。
 全部俺の曲だ。
 全部すごいんだ。
 なんとなく作ってないから。
 染み出すみたいに作ったんだ。
 うずくまって、布団かぶって、頭抱えて、やっと作った。
 震える指で文字を書き殴った。
 ギターの上を動く指がとても美しくて、スローモーションみたいだった。

 そんな歌を歌った。
 廃墟みたいな場所だった。ひとりぼっちみたいな気持になった。
 
 昔、友人に新曲を聴かせて、その感想を聞いたときに、ああ俺はひとりぼっちなんだと思った。
 完璧な共有なんてない。
 僕らは言語という不完全で偽悪的なシステムを構築し、これまでの歴史を踏襲し、礼節を重んじ、なるべくお互いを理解しやすい状況を捏造しながら生きている。

 でも、それが尊いのだとも今は思う。

 僕らはあきらめなかったのだ。こんなに不利な試合でも負けを認めずに、なんとか分かり合えるような技法を構築しようとした。
 それをもって文化という。

 どんなに信頼している人とでも、わかりあえることなんてない。
 絶対に分かり合えないからなにも期待しない。
 そんな場所。そんな時間。

 そこで流れてるのが僕の歌だ。

 進め。

kato takao** 24/12/2006 日曜日 06:24 | Link | TB (0) | コメント(1)
2006年12月19日
これはさすがにどうかと思うので

 うーん。

 あんまりこういうことはこのblogでとりあげるべきではないのかもしれないけれど、さすがにこれはあんまりだなあと思うのでとりあげる。ほんとは昨日書こうかとも思ったのだけど、念のため一晩寝かせてみた。今日目が覚めてそれでも書きたいと思ったので、書く。

 http://xtc.bz/index.php?ID=396

 個人が企業に対してなにかの発言をして、それを「訴訟」という日常とはかけ離れた方法で抑えようとするやり方に関してものすごく憤る。

 僕は一応ミュージシャンであり、編集者であり、ライターであり、企画者であり、イベンターでもある。
 そのすべてにおいて、自分のやりたいことをやって言いたいことを発言してる。

 いうなれば、僕がやっていることは「個」の拡大であり、それはなんにもないところに種をまいてなんとか知恵と行動によって実にしようという活動である。
 ボロフェスタは顔の見えるたくさんの人の協力は得て成立した物だけど、その中心にはかならず僕らがいて、企業とか財団法人とかそういうよくわからないものはまったく携わっていない。SCRAPはもちろん広告収入を得ているので、いくつかの企業と繋がりはあるけれど、その企業とは僕らが個人的に繋がっているものだ。そこでは話し合いが持たれ、合意し、関係を築いた。ロボピッチャーだって、レーベルや事務所やレコード会社と一緒にやってきたけれど、音楽を作るという点では基本的に自分達でやってきた。

 ボロフェスタがたった4人の音楽好きによって大きくなっていったことは、なんて夢のあることなんだろうと思う。僕らはイベンターさんの常識とか、音楽業界のあれこれとかをぜんぜん知らないままひた走り、なんとかあの空間を創った。個人の思いがいろんな人たちに繋がって、一つの到達点を見た。
 なにか大きなことをやろうとしたら、大企業に就職して出世してプロジェクトを任かされてそこで成功して次のステップへなんていうことをみんな考えるけど、僕らは今僕らの手の中にある道具だけでどうやったら大きなことが出来るかを考えた。ほんとに最初はなんにもなかった。

 だから僕は個人の力を信じていて、ロボピッチャーだって、SCRAPだって出来る限りその中心に僕がいて、たくさんの人たちの協力を仰ぎながら「今手元にあるもの」を必死で拡大させながら活動してきた。
 例えばそれはいろんな人の反感を買うことだってある。僕のところにはある財団法人から毎月妙な督促状が届くし、いくつかのイベンターさんや事務所から「勝手にミュージシャンと交渉するな」と抗議を受けたこともある。SCRAPは京都市から2回ほどしかられたし、騒音問題とはもう一生付き合っていくのかもしれない。
 それでも、僕らは僕らが正しいと思うことならきちんと話し合って、お互いに理解しようと努めてきた。ただ闇雲に戦うのではなくて、僕らの考えを伝え、きちんと行動し、なるべくだれにも迷惑がかからないように大きなことをしようとしてきた。

 力のある人たちが、自分達に反する人たちを訴訟して押し込めるなんていうことがまかり通ったら、僕らに生きていく場所はなくなる。こんなことは許されてはならないと僕は思う。

 僕はミュージシャンなので、業界についてのことは書かない。
 ミュージシャンなら誰でも持っているような不平や不満などは書かない。
 なぜならそれは、僕らの問題であって、世の中と共有できるような問題ではないからだ。
 だから、この件が事実なのかどうかはわからない。
 この件に関しての個人的な解釈などは書かない。

 ただ一点、「企業が個人をこのような理由で訴訟する」という点に関しては断固として反対する。
 なぜならこれは他人事ではないし、僕らが生まれながらにして持っていた遊び場が汚されていく気がするからだ。

 必要なことはきちんと知り、思いつき、行動することだと思う。
 僕は個人が発信するニュースは信じないけれど、個人が発信するメッセージは出来るだけ信じることにしている。
 僕らは声をあげなくてはならない。
 その方法は信じられないくらいたくさんある。
 世界は可能性に満ちていて、それはすなわち個の可能性でもあると、僕は信じている。

kato takao** 19/12/2006 火曜日 11:03 | Link | TB (1) | コメント(3)
2006年12月17日
DMとHP

 業務連絡、業務連絡。

 二日ほど前にDM発送しております。
 まだ届かない人、はご連絡下さい。info@robopitcher.comまで。
 ロボピッチャーDMは賛否両論になるほど、ロックなDMです。そのロックははたして必要なのか。DMは別に賛否両論じゃなくてもいいんじゃないのか、とは思いますが、とにかく両論です。意外と面白いときもありますので、良かったら読んでください。メールくれたら登録しておきます。あ、他の事にはつかいません。

 そして、ロボピッチャ0ーHPが、ものすごく地味にリニューアルしております。こっからなんか始まるぜ!という気概がかすかに感じられる素敵な対談が掲載されております。読者参加型の企画となっているんだと思うので、良かったらご参加下さい。毎週更新の勢いではあります。

 それでは、今からファンダンゴへ出発します。
 みなさま、お元気で。

kato takao** 17/12/2006 日曜日 11:39 | Link | TB (0) | コメント(0)
愛の歌

 コンクリートのイメージ
 切れかけた糸のように冷たい
 世界で最後の妊婦が希望について語った言葉のように

 FAXが届けてくれるのは待っていたニュースではなく、ただのトピックスで、あ、もしもし、もう結構ですよ、僕には忘れられない物語がありますから、彼女をストッキングで殺したのは僕ではありませんよ。
 ストッキングで殺されたのは、ブルーと呼ばれていた女。
 始まりはいつもブルーだ。もちろん殺人は続く。続いてレッドで、イエロー、グリーンを乗り越え、最後はブラックで枯れ果てた。
 すべての手口は同じ。ストッキングで首を絞める。なぜか彼女達に苦悶の表情はない。パンティストッキングはその本来の役割のように、優しく首を包んで殺す。

 浮かんで消える。浮かんで消える。
 消えたままでいてくれたらいいのに、だいたいいつも浮かんだままだ。
 忘れ物は15年前の引き出しの中に。あのときタイムマシーンが僕の引き出しにやってきたら、こんなことにはならなかったんだ。

 コンクリートのイメージ。
 何よりも硬く、圧倒的に無機質。
 生も動もない。
 絶望的に高く、また広い。魚眼レンズで見た空のようにそびえ立ち、絶対冷度の歌だけが反駁される。

 僕は耳かきを武器に立ち上がり、世界に壊せない物などないのだと理解する。
 その確信は時を越え、君の耳のかすになった。

 あらゆる物に立ち向かい、緩慢な自殺を繰り返し、いちいちだらだら騒ぎながら、極彩色の中死んでいく。
 聞こえるか。


 君がいなければ生きていさえいられない。
 君は興味なさそうにうなずく。
 君がいなければ生まれてさえこられなかった。
 君は少し笑って、それは嘘よという。
 君に言っておくが、それが嘘かどうかは、誰にもわからない。

 コンクリートのイメージ。
 僕は耳かきで立ち向かう。
 崩れる予感はない。
 あと少し。
 あと少しで僕はあきらめる。
 いつか何かを壊す夢を、もうすこしで見ないようになる。

 混濁の目で見つめる。
 愛欲の匂いを嗅ぐ。 
 夕暮れの言葉をあやつり。
 こうもりのささやきを聞く。

 「ねえ、赤ちゃんを産むときって、上唇を上に引っ張って目隠ししちゃうほど痛いんだって」と彼女は言った。
 しかし、彼女は続けた。「でも、そんなことやったことある人いないから無駄な喩えよね」
 そうだね、と僕は笑う。彼女も笑う。
 二人の間に浮かんだ、上唇を上に引っ張って目隠ししている映像は、おぞましくも愉快だった。

 コンクリートが見た夢。
 それを愛と呼ぶ。
 くだらないまま生き延びて。
 それも愛と呼ぶ。
 
 彼が教えてくれたのは、生き残る尊さと、悲しみしか笑っちゃいけないって事。

 糸が切れるような冷たさの中で、僕は眠ることも出来ず、ギターを弾き、ビールを飲み、マンガを読み、めがねをかけている。トランポリンがあったらはねることが出来るのに。なぜないのか。なぜないのが当たり前だと思うのか。

 君は、
 今ここに
 トランポリンがないことを
 なぜ
 あたりまえだと
 思うのか

 僕は耳掻きを武器にコンクリートに立ち向かう。
 彼の弱点は愛。
 僕は彼を切り裂き
 彼の死は
 今
 僕を切り裂いている。

 FAXが届く。
 死んだはずのブルーから。
 「犯人はあなた」
 
 僕の右手の耳掻きからは血が滴り落ちている。
 僕はにっこりと優しく笑って、待っていたニュースはこれだったのだと気づく。

 さあ、旅に出よう。
 ここにはもう草は生えていない。
 
 知らない間にうまくやろうとしていた僕に告ぐ。
 誰がなんと言おうと、これは愛の歌だ。

kato takao** 17/12/2006 日曜日 05:01 | Link | TB (0) | コメント(0)
2006年12月14日
また日記。日常は続いていく。

 風邪があらかた治り、なんとか日常をとりもどしたら、またなぜか夢みたいな日々が待っていた。

 ともあれ、はじまりはSCRAPの配布。12月4日には重い体を引きずって配布を開始した。三日間ほど配布。病み上がりなのにほぼずっと外で紙媒体を配ると言う体たらく。しかも稼ぎはゼロだ。あまりにも切なくて、謎のランナーズハイがやってきた。
 今号のscrapは僕にいくつかの決定をさせた、ある意味エポックメイキングなものになった。どうも人をやる気にさせる号です。読んでみてください。
 その後論文関係の校正の仕事と、就職サイト用のキャッチの仕事を鮮やかにこなしつつ、一切告知をしなかったので関係者ですら誰も知らなかったという新宿タワレコインストアライブに出演。うん。ごめん。ほんとにまったく誰にもなにも言わずに出演した。前日にレーベルのディレクターさんに一応電話したけど繋がらなかったので留守電に残しただけ。後はメンバーがなんとなく知っていただけという告知ゼロインストアライブでしたが、なぜかお客さんは300人ほどいました。みやこ音楽のインストアライブだったのですね。
 くるり、ゆーきゃん、リミテッド飯田、ラッキーリップスこばやん、などとのだらだらしたトークを交えての1時間。僕はトップで一曲だけ歌いました。なべてピースフルな雰囲気で、みやこ音楽祭のもつポテンシャルに驚く。まあ、なんというか、控えめに表現して「ものすごく成功したイベント」だったのだと思う。それがあまりにも鮮やかな成功だった事に戸惑う飯田君とゆーきゃんを心から愛おしくは思ったけれど、まあ、それは別の話。
 その後は謎の打ち上げ。
 不思議な時間。ミュージシャンと、事務所の人たちと、ほんの少しのみやこ音楽祭のスタッフ。僕は瞬く間によっぱらい、打ち上げの最中に死んだ祖父と会話した。

 東京に一泊だけして、素早く京都に帰り、そのままSCRAPの次号会議。
 さらにその後飲みに行き、まだ風邪が完治していない事を自覚。
 しかし、その翌日は猛然と働き、夕方からとある出版記念パーティへ出席。いくつかのささやかだけど大切な出会いがあったけれど、それが意味を持つのはずっと先のことだ。今はただの良い出会い。

 その後電話。
 つまらない話、傷ついている人たちのエピソード。
 壊れてしまうのは僕の知ったことではない。壊れてしまえ。でも、あらゆる破壊はルールに則った正しい革命でなくてはならない。テロリズムはやはりどのカテゴリーにおいても稚拙だ。 

 で、やっと今日。
 伊藤君と謎の悪巧み。
 今僕は伊藤君と3つくらい大切な話を動かしていて、それが全部実現したらとても素敵な事に成ると思う。
 まずは、やけに面白そうなエネルギーはあるけれど、面白く振り切れてはいないHPを面白くすること。今日はHPについて二人で対談した。詳細は近日公開。このくだらない遊びに皆さんが参加してくれたらいいと思う。
 その後、美容室のパンフの打ち合わせ。
 の後、憔悴して眠る。
 へんな時間に起床。
 今に至る。
 で、飲んでいる。

 といった塩梅でございます。

 明日目が覚めたら、またささやかな出会いを交わし、ロボピッチャーのDMを出そうかと思っているところ。やさしいDMになればいいな。

 昔、50億年物語というゲームがあって、このタイトルはまったく自信がないのだけど、なんとかいう名前のSF作家がディレクションしていて、PC98で出てた奴だと思うのだけど、その中で「ああ、君がやさしい両生類か」というせりふがあって、そのすさまじい違和感にめちゃくちゃ感動した。「やさしい両生類」って言葉のアンバランスさが最高ですね。
 というわけで、そんな素敵な違和感に満ちたDMが送付できたらいいなと思っているところ。

 あ、次回ライブは12/17のファンダンゴです。
 で、12/23は加藤隆生ソロワンマンライブ。この日はもう全ての全員のリクエストが尽きるまで歌うつもりです。是非お越しを。1000円で何曲聴けるのかっていう記録に挑戦するつもりでお越し下さい。新曲もやるとも。
 ほんで最後は12/30のネガポジライブでおしまいと、いうわけですな。
 今年はめずらしくクリスマスにも大晦日にもライブをしません。だらだらと年末の一大イベントをやり過ごすつもり。

 ちなみに今やっているゲームはパワプロクンポケット9。このシリーズは初めてやるので、まだ戸惑っている。風来のシレンDSもやりたい。

 昨日の「良い出会い」に触発されてポールオースターを読み返し中。やはりすばらしい。昔一回だけゆーきゃんにロボピッチャー以降の加藤の詩がポールオースターを彷彿とさせるといわれたことがあって、ああこの人はきちんとした知識できちんとしたことがいえるきちんとしていない人だなあと思ったことがあった。

 以上です。

 では。

kato takao** 14/12/2006 木曜日 03:20 | Link | TB (0) | コメント(1)
2006年12月08日
新記録の夜

 前回の日記で、みやこ音楽祭をどーんと手伝うのだ!みたいなことを書いておいて、その翌日に39度8分という人生最高体温を記録し、イベントを手伝えなかったどころか、自分のライブさえ飛ばしてしまう直前だった駄目ボーカリスト加藤です。

 ちなみに以下は「加藤高熱とかく戦えり」というドキュメントですが、なんかしんどいので読みたい人だけどうぞ。

 みやこ音楽祭の前日に西部講堂で打ち合わせをして、ちょっとだけ手伝ったら熱っぽくなったので「明日からはがんばるよ、ごめんね」といって帰り、風邪薬を飲んで眠ったら、夜中にすさまじい悪寒で目が覚めた。
 「すさまじい悪寒」というのは本当にすさまじく、ベッドの中でじっとしていられず、マンガみたいに震えていた。耳元で何か音が鳴っていてうるさくてしょうがなかったが、なんと自分の歯ががちがち鳴っている音だった。
 なんとか起き出して服をさらに二枚ほど着て、体温を測ったら39度5分だった。とりあえずPCを起動して、メンバーと飯田君にメールを送った。
 「39度5分出た。ごめん。明日ライブどうなるかわからん」
 このメールを打った時点では、もうライブは無理だと思っていて、それはしんどいとか声が出ないとかじゃなくて、異常に手が震えていたからでした。いくらロボピッチャーがギターバンドではないとはいえ、僕のギターがまったくなければ音楽が成立しない。
 ミルクを温めて飲んで、パブロンを飲んで、少しだけ人心地がつくと、のどが焼け付くように痛いことがわかってきた。つばを飲み込むのもしんどい。湯たんぽのためにお湯を沸かして、それを抱えるようにして無理やり眠った。寝る前に体温を測ったら39度8分。人生最高点を更新した。
 朝目を覚まして、とりあえず病院へ。近所の内科に行くと「インフルエンザの疑いがあるのでもっとでかい病院へ行け」といわれる。徒歩10分のところにある警察病院へ。
 ここで地獄を味わう。まず1時間30分待たされ、40秒ほどの検査を受け、「15分ほど待ってください」といわれるので待つが1時間40分以上待たされ、やっと医者が出てきて「インフルエンザではありません」といわれ「しかし熱が異常なので明日検査入院していただきます」といわれ、「薬を出しますからもう少し待ってください」といわれ、なんとそこからさらに1時間待たされ、薬の説明を受けたあと、なんと会計で30分以上待たされた。朝から何も食べていなかったのに、もう午後2時を回っていて、確実にこの病院に来て病状は悪化した。ここは本当にひどかった。ちなみに医者はその5分を切る検診の中で「あ?パブロン飲んでるの?じゃあそっちの方が効くかもしれないね」などとよくわからない冗談を言った。冗談だったんだよな、あれ。
 この時の体温は38度5分ほど。椅子に座っているのもしんどかった。
 とはいえ、その病院で処方してもらった薬は思いのほか効き、薬を飲んで眠ったら夕方には38度まで下がっていた。この日は出演が夜中の2時からで、リハーサルは19時からだったのだけど、ひとまずリハーサルは欠席してぎりぎりまで眠った。寝起きは声が出ないので、とりあえず11時には体を起こして、ストレッチとかをしてみた。夜になると熱が上がると思ったが、薬をきちんと飲んだこともあってか上がらなかった。
 1時に家を出るときの体温は37度8分。正直言って歌えるかどうかわからなかったけれど、まあ歌えなかったら風邪をネタに50分ほどしゃべってやるか、というくらいの覚悟はあった。
 会場に着くと大盛り上がりでreiharakamiさんが演奏していた。すばらしい音楽。そして、それを見つめるオーディエンスの表情にがすばらしかった。なぜかものすごく感動した。今、この場所ですばらしい演奏をどうしてもしたいと思った。心がふつふつと低く沸き立って、身体に音楽が戻ってくるのがわかった。
 そして本番。
 無駄なことを考える余裕がなかったから、音楽と一つになるような時間だった。
 ほんとは9曲くらいやる予定だったけど、直前で7曲に減らした。実はステージの上でさらに一曲減らした。二曲歌ったら手がしびれてきた。やっぱりギターは弾けなかった。でも、歌は歌えた。体中から音楽が出ていった。
 最後の曲を歌い終わって、お客さんが僕らを見て拍手をしていて、少なくとも拍手をもらえるだけの演奏だったのだと思った。うれしくて、誇らしくて、そして倒れそうだった。
 どうもありがとう。
 そういって、ステージを降りたら、くるりの佐藤さんが抱きとめてくれて「今日で100%好きになりました!」と言ってくれた。朦朧とした意識の中で「昨日までは何%だったんだろう」と思ったけど、うれしかった。
 後片付けもせずに、僕は帰った。
 すごい汗だった。外の空気は冷たく、僕は背中を丸めながらタクシーを呼び止めた。
 のどの感覚がもうなくて、言葉を発するのも億劫だった。
 でもまあいいや。とにかく歌えたから。ライブが出来たし、お客さんは僕らを見て笑って拍手をしてくれたのだから。

 家について熱いお湯につかった。
 15分くらい。
 なぜかとても不安定になって、涙が出てきた。
 いろんな思いが流れて消えた。
 生きていて、生かされているのだと思った。
 世界がとてもシンプルで、僕はお風呂で一人で泣いていた。 

 そして、眠った。
 長く、長く。
 
 目が覚めて病院へ行く。
 検査入院といわれていたので、覚悟を決める。入院は生まれて初めてだ。
 しかし、なんと熱が37度1分まで下がっていたのと、もう一度念のために行ったインフルエンザの検査でもマイナスが出たので入院は見送られ、新たに抗生物質が出され、それで終わった。ちなみにこの日は休日で救急扱いだったのでまったく待たされなかった。やけに若くてセクシーな女医さんが出てきたので、これが「ブラックジャックによろしく」に出てきた研修生かと思った。

 そして、また眠った。
 ただ、眠った。
 身体のすさまじく消耗した部分が、ゆっくりと再生されていって、僕の身体は平熱を取り戻した。
 3日目にはのどがひどくはれている以外はほぼ大丈夫になった。
 しかし、左の太ももの裏側になぞの赤いあざが出来、しかもかなり痛く熱を持っていた。
 俺の身体はどうなっちゃったんだろう、と思ったが良く考えたら抱えて眠った湯たんぽによる低温火傷だった。

 今日はもうほぼ健康。ちょっと鼻水が出てきて、少しのどがいがらっぽいくらい。
 たくさんの人に、本当にご迷惑をお掛けしました。
 もうしわけありませんでした。

 ともあれ、そんなこんなで、加藤の高熱日記でした。
 お付き合いいただいてどうもありがとう。

kato takao** 08/12/2006 金曜日 03:28 | Link | TB (0) | コメント(3)

Archives
2019年12月
2018年08月
2017年12月
2017年11月
2017年06月
2017年03月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年07月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月