kato takao | weblog
ロボピッチャー・かとうたかおのweblog
別にそんなにたくさんのものを得たわけでもないし、たくさんのものを守っているわけでもないので、たいした喪失を味わったこともないのだけど、なぜか「喪失感」は体から消えたことがない気がする。
その空虚な場所をいろんな方法で埋めようとしてきたけれど、まあ、埋まらん。
ただ、無駄にいろんなものが生み出され消費されて、時間が流れた。
「今ここにないものを生み出す」って簡単なようでそうでもない。
僕の中に「ある」、ここには「ない」ものを産むのには、やっぱりそれなりにしんどい。
失っては創り、創っては失われる。
なんにも残らなかったような気がするけど、それでも創り続けることは出来た。
最近うまく感情をコントロールできない。
いや、まあ、「触れたら切れるナイフみたい」な中学生みたいな、切れやすい31歳みたいな感じではぜんぜんないんだけど、とにかくよく憤慨する。
しかも、レストランとかでウェイトレスに失礼な態度を取られて「君ー!なんだねその態度は!!」とかいう感じではなくて、車の運転をしていて、ちょっと無理な車線変更をする車とかにすごく嫌な気分になる。しかもなぜかそれをしばらく引きずる。別に他の誰かがマナーのない運転をしても、僕はきちんと運転していればいいだけなのに、車ってものを運転するすべての人に僕が思うマナーを守って欲しくなってしまう。
車のことだけじゃなくて、なんか、いろんな局面で、うまく平静をキープできない。
誰のことも怒鳴らないけど、顔の見えない誰かに、ずっと憤慨している。
まあ、でも、そんな「怒り」にも似た感覚から、さまざまなものを生み出してる。
無駄のない人生だ。
僕は産み、人はそれを詰り、僕はそれに怒り、だから産む。
ああ、もう朝だ。
働こっと。
東京コントロールにお越しいただいたみなさま。
本当にありがとうございました。
MCでも言いましたが、本当に本当に絶好調でした。
会心の歌を歌いました。
どもども。
そして、僕の友人であり、ライバルでもあるゆーきゃんと、SCRAPのスタッフとの公開交換日記が始まったみたいです。
とても素敵な感じなので、ぜひぜひみなさま見に行ってください。
なんだか恋の馨りのするBLOGです。
甘酸っぱいぜ。
一週間限定ですよ。
詩月の往復書簡
http://shigatsu.buzzlog.jp/
ここでのやりとりをまとめたものがSCRAPに載ります。
では。
本日はうれしはずかしの東京でのレコーディングでございました。
よい歌を歌いました。
なんかいろいろよかった。
その勢いをそのまま持ち込んで、どっしりと一つにまとまったグルーヴで空間をゆらしてあろうと思うのです。
もしお迷いの方がおられるなら、ぜひにぜひにお越しください。
迷っていたことが笑えてしまうほどの素敵なライブです。
素敵に決まってる。
■ 2006/5/18(木) 青山・月見ル君想フ
『東京コントロール Vol.6』
【出演】カーネーション / ロボピッチャー
【時間】open 18:00 start 19:00 (出演は1番目、19:00からの予定です)
【料金】\3,000(adv) \3,500(door) +drink
では、ぜひ、後ほどお会いしましょう。
もう、素晴らしいライブの予感がしていて、さっきからすでにおかしな幸福感に包まれているんだよ。
じゃね。
そして、さまざまな困難を乗り越えて、ロボピッチャー一行は東京へとライブに向かうのです。
5月18日
カーネーションさんと2マン
東京コントロールです。
場所はもちろん「月見ル君想フ」
よかったらお越しください。
そして、僕は。SCRAPの編集と、西部講堂でのイベントの手伝いと、ロボピッチャーのレコーディングと、それにまつわるメロディーや歌い方や歌詞の見直しと、生きていく(遊ぶ)ための仕事と、その他さまざまなロマンチックなことに従事していました。
次のアルバムはとてもとてもとても素敵で、僕というミュージシャンの集大成にはなると思う。
レコーディング中に「今僕が死んだらこのアルバム売れるかなあ」とつぶやいたら、たくさんの人にしかられた。「冗談でもそんなこと言ってはいけない」と。
ごめん。
でも、音楽と人間の生き死にはきれいにリンクしてるんだよ。
そして抱え込むいくつかのトラブル。
俺は慰謝料とか、損害賠償とかをしたいんじゃなくって、ただそっちのミスを認めて謝ってほしいだけなんだ。
わからん。
間違ったなら謝ったらええやんけ。
とにかく。
僕としては、
折れず
死なず
創る
ってのが生きてる間のコンセプトだ。
ひとたび俺が歌えば、世界が変わるなんて思わないけど。
それでも。
ひとたび俺が歌えば、世界が変わるかもしれないって思っていたいんだ。
デパートの屋上でライブをしました。
3回目だったけど、3回目だったから出来るライブだった。
そこにあるはずの、ないものを、創り出したらああなった。
誇らしく思ってもいいんじゃないかなあと思う。
あの空間を作り出せたことを。
そして、ロボピッチャーは久しぶりに、4人がカチリとピントのあった演奏をした。
必要なものがあり、不必要なものがない演奏。
そういうのって、意外と難しいんだよ。
音が空にふわふわ溶けていって、お客さんがゆらゆらゆれていて、僕は京都タワーを見上げながら、僕もこのまま溶けていくような気がした。
もう煩わしいことは何も考えないで、ただ中空をぷかぷかと浮かんでいる、俺。
音楽と、人と、場所。
それがぴたりと合えば、なんでも出来る気がする。どんな気分にだってなれる。
そんなのを、体験しました。少しだけ。
またやると思う。
次がラストのデパオクだ。
どんなことでもいつまでもは続かない。
終わるってのもまた、始まりの合図だ。
ゆーきゃんがそう歌ってたから間違いない。
ロボピッチャーのレコーディングが進んでいきます。
世紀の傑作が出来ていると思う。
メンバーで長い時間を過ごすと、練習をしていなくてもグルーヴが高まっていく気がする。
僕らの指や手や足から、うっすらと見える細い線が出ていて、それが僕ら同士をつなげているんだっていうことをなんとなく信じたくなる。
人と人がつながるなんてただでも難しいのに、それを音楽でやろうとしてるんだから夢見がちな人たちだよ。
これまで、何度も書いてきたけど、今のロボピッチャーはすごいと思う。
ほんとうにすごい。
これはもう心からすばらしいと思う。
こんなときに、こんな場所で、こんな人たちとライブが出来るなんて、もうおかしくなっちゃいそうなほど幸せです。
生まれてきてよかったと、思ってしまうほどのライブをするつもり。
生まれてきてよかった。
僕も、君も。
■ 2006/5/5(金) 京都・プラッツ近鉄(近鉄百貨店京都店) 屋上
デパオクミュージック in プラッツ近鉄 vol.3 京都で一番空に近いフェスティバル
【出演】キセル / タテタカコ / ANATAKIKOU / ロボピッチャー
【時間】open 13:00 start 14:00 (雨天の場合は5/6(土)に順延)
少し眠ったのだけど目が覚めてしまったので、手紙を書いた。
薄暗がりの中で
なるべく丁寧な文字で。
目が覚めたら彼女はその手紙を読んで、少しは僕のことを思い出してくれるだろう。
空気中をたゆたっていた粒子が、さまざまな感情を溜め込んで、レコーディング開始の今日、一気に僕の中に流れ込んできたみたいです。
もちろん僕はあっというまにその濁流にのまれ、バランスを崩し、みっともない言葉を次から次へと吐き続けた。
新曲をバンドで演奏した。
カチリと音がするように、必要な場所に曲がはまった。
そのときの僕の歓喜を言葉にすることなんてできない。
あなたがバンドを作って、良いメンバーを集めて、数年バンドをやった後、それを打ち壊すような新曲が、アルバムレコーディングの初日に出来たときにだけわかる感覚だ。
僕はその曲を作る為に幾人かの人を傷つけた。
誰をどれだけ傷つけたって、良い曲が書けるならいい。
そんなふうに長いこと生きてきたけど、そろそろ限界かもしれない。
もっとやさしい場所はあるのか。
もしあるなら、僕はそこへいくのか。
どうか、いま鳴っている音を聞きもらさないでください。
ガラスが砕ける瞬間みたいに、今しか出ない音だ。
そのことの切実さが、僕に今言葉を書かせてる。
光よりも早く、闇が走ればいい。
漆黒の中でこそ、
ただ一つ。
ライムライトを
僕は欲する。
それが、君だ。
2018年08月
2017年12月
2017年11月
2017年06月
2017年03月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年07月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月