kato takao | weblog
ロボピッチャー・かとうたかおのweblog
さて、世の中はクリスマスですが、僕はほとんど家を出ず、本を読んで映画を見ていました。
鈴木光司と庄子薫をかわるがわる読んでいたのですが、途中からは鈴木光司のエンターテイメントパワーに圧倒されて、リング、らせん、ループという有名な三部作を一気に読みました。
こういう、全体を通して作品を管理できる能力のある人はすごいですね。適切な歩幅で走りつづける長距離ランナーって先天的な能力だと僕は個人的に思います。
ときどきどんな人でもすごい言葉を放ったりすることがありますが、継続して放つことは経験的にいってまあありません。
そこから先は、人類未踏の謎の国です。今どこかで交尾の最中に首を噛み切られた牡カマキリの気持ちになれるかどうかの話です。
で、本題ですが、そのあと、気になったので「リング」の劇場版を見ました。
なんですか、あれ。
あんなにひどい作品を(作品とよぶのも憚られる)世に出すという気持ちが僕にはさっぱりわかりません。
映像に関しては素人だし、演技に関しても素人ですが(とはいえ素人目にもひどかったですが)あるひとつの作品を、別のなにかにするときに必要な敬意や、慎重さ、クリエイティブな物に対する信頼、というものが全く感じられないほんとうにひどい作品でした。唾棄すべき映画です。あの作品が日本と言う法治国家で作られたことを恥じましょう。
メッセージがメッセージとして伝わらないのなら、そんな作品を世の中に出すのはやめてください。原作者がどの程度あの映画にタッチできたのかはしりませんが、あの作品が自分の原作として世に出ることを拒まなかったことが疑問です。
「作品」と言うものの力を僕は信じています。それがそのまま「商品」になるはずだと思っています。
その過程で、いろいろいう人がいるわけです。「この言葉はすこしきつすぎるから、もっとやわらかい言葉にしよう」「もっと売れている役者に演じさせよう」「このシーンは残虐過ぎるからカットしよう」「このロジックは一般の人にはわからないんじゃないかな」
世の中の人達がわからないとおもうなら、世に出さなければいいと思います。
わかりやすくしようと思っている人達の感性があまりにも貧弱で、心から気の毒に思います。つまり、そんな人間が訳知り顔で「表現者側」にいるこの国の人達を気の毒に思います。なんて俺達はかわいそうなんだ。
僕にはあの原作と映画の間にいる人が、「世の中にいる人達はみんな馬鹿なんだから、もっとつまらなくした方があいつら喜ぶんじゃない」というマーケティングをしたとした思えません。こんなにだれかに馬鹿にされたのは久しぶりです。
絶対に、これは痛切な祈りを込めていいますが、全員が自分の意見をきちんと言える人間にならないとだめです。これが好きで、これが嫌いときちんといってください。
なんとなく多数の人達が良いといっているかのような幻想の作品にばかり目が行くとこの国に文化は根ざしません。
さて、やや熱くなってしまいましたが、万が一この作品の映画バージョンをみて「すばらしい作品だ」と思った人がいたらたいへんもうしわけありませんでした。これは僕の個人的な意見です。
まあ、状況が良くわからない人は鈴木光司「リング」を読んだ後、映画「リング」を見てみてください。
感想、同意、反論などがあり、また割と暇な人は掲示板かメールなどで連絡下さい。
では。
せっかくめずらしく夜の12時なんていう常識的な時間に寝ついたのに、目が覚めてしまいました。ちぇっ。
「大誘拐」という本を読んでいました。
20年以上昔のミステリーなのだけど、ずいぶんと楽しく読みました。楽しく本を読んだのは久しぶりです。
いくつかのメッセージは胸に沁みたし、スケールの大きなトリックは、胸のすく思いでした。
おすすめです!と勢い込んですすめるような本でもないですが、どこかで見かけたら読んでみて損にはけしてならないと思います。
夕方から京都町内会バンドの原田さんと会いました。
近況を確認。ふむふむ。
「12月がとても良い月だったので、今年1年が良い年のように思えた」
とても音楽的な言葉です。
なにかをやらなくてはならないのだろうけど、とりたてて具体的に忙しい事はなにもありません。なにせ僕は失業中のミュージシャンで、だれもなにも僕を止めることなんて出来ないのです。
そのことが100%の幸せではないと気づくのに、こんなに時間がかかったよ。
ビールを買いに行くのがめんどうなので、梅酒のお湯割をちびちび飲んでいます。甘い。
ゆっくりと酔っ払っていく感じです。ソフトランディングです。
その時彼が思ったことは、世界を変えてしまうほど特別な事ではなかった。
しかし、だからこそ特別なのだと彼は思っていた。
そしてもちろん、その数分後に世界は変わる事になった。
痛みが痛みのままで存在する世の中でありますように。
明け方の更新です。あいかわらずです。
今日はクラブイベントに行ってきました。
5年ぶりくらいにクラブイベントに行ったので、かなりつかれました。でも、5年前と状況は変わっていませんでした。
実はゆーきゃんと二人で行ったのだけど結論としては
「クラブミュージックはかっこいいけど、クラブはさもあらず」
でした。ごめん。極論です。
今日は、僕にしては早く起きて、人の買い物に付合いました。人の買い物に付合うのってあまり得意なことではないのだけど、人によっては付合います。それぐらいの分別は僕にだってあります。
ただ、買い物が終わった後で「待ってるだけで感じ悪いね」といわれてビックリ仰天でした。
自分の能力の高さに。
しかし、クリスマスにも年末にもライブがない年越しって変な感じです。
だれか今からでもいいので誘って下さい。
あ、でも30日はロボピッチャーの忘年会が入っているのでだめです。
では。
こんにちは。明け方の更新です。
前回書き忘れたのですが、博多・ザ・ブリスコとのライブはとても楽しかったです。
彼は、エンターテナーでした。ジャガーさん。
ジャガーっていうあだ名がすでにすごいよね。
僕らのライブはどうだったのか、余り憶えていないけど、とにかくすごく哀しい気持ちになったことだけ憶えてます。
久々のにしき屋主催のイベントではないライブだったので、寂しかったのかも。いや、それはない。
さて、失業人生ですが、あるCDショップが今度出すフリーペーパーの編集をするという仕事が舞い込んできて、毎日企画書製作にいそしんでおりましたが、このたびめでたく企画が通り、また編集者・ライターとしての道を歩む事になりました。たぶん。
なぜたぶんかというと、お金がどれくらい出るかわからないのです。僕が生活していくだけのお金は出そうですが、それはかなり厳しくて、しかも激務が予想されるゆえ、条件が出揃ってから慎重にいろんなことを判断したいと思っております。
基本的に僕の肩書きはミュージシャンなので(そうであってほしい)その生活にマイナスになるような要素は丁寧に排除していかなくてはならないのです。
というわけで、依然、予断を許さない人生です。
みんなも、「加藤はまあ、だいじょうぶだろ」とかおもっちゃだめですよ。
みんなではらはらしましょう。他人事と思っちゃだめ。
知人の結婚式で歌いました。
結婚式で歌うって本当に緊張します。ミュージシャンとしての実力とか、能力とか、基本とかいう普段はけして思いもよらないような言葉について考えてしまいました。
自分の歌を歌おうかとも思ったのですが、新婦はぼくに「フィッシュマンズ」というバンドのCDを貸してくれた人だったので、彼らの歌を歌うことにしました。
ものすごく迷った結果「たよりない天使」という曲を歌いました。名曲ですが、歌詞の中に「さよなら」とか「終わりさ、もう終わりだよ」などというNGワードが満載で、はたして歌っていいのかとも思いましたが、思いきって歌いました。
ちなみに、なぜか当日になって「2曲歌って欲しい」というリクエストがあり、直前にいろいろ考えた末ハラッパカラッパ最後期の曲「滅びてしまった王国で」を選曲しました。
これは、タイトルからもわかるとおり最低の選曲でした。「王国はほろびちゃったよ 家来も兵も大臣も逃げてった」と歌いながら「いったいおれ何やってんだろ」と思いました。親族のみなさんのリアクションも大変アンビエントな感じでした。ゆーきゃんならもっとじょうずにやるんだろうなあ、と思ったとさ。
先週の話ですが、先輩のバンドを見に行きました。
イベントが、非常に視点の定まらないイベントだったので、非常に混乱しましたが、バンドはすごくかっこよかったです。
ただ、そのあと「バンドがかっこいいってどういうことだろう」という思索にはまりこみ、脱出できなくて困りました。
かっこいいバンドってどういうことだろうね。
昔だったら、素直に感動したバンド、とか言えるんだろうけど、最近はそうでもないような気もします。
じゃあ、なんなんだっていわれるとわからないんだけど。
結婚式があったら呼んで下さい。どこでも飛んでいって歌います。
ただ、僕の曲はどれも不吉な言葉が含まれているので、選曲に注意してください。
それでは。
どうもこんにちは。
昨日のバナナホールの「ボロはキててもvol.6」に来ていただいた方々ありがとうございました。
わりと丁寧なライブではなかったかと思います。なんつうか、現状のロボピッチャーはこんな感じのバンドです!っていうライブでした。あれ以上でも以下でもないです。
最近、やっとハラッパカラッパの解散から立ち直ったような気がします。
そんな事を書くと、ビックリする人も多いかと思いますが、最近になって、ハラッパカラッパというバンドがいかに厄介な存在であったかを思い知りました。どうも、僕はバンドの有様と作詞能力が密接に関係している様で、この1年近くあまり歌詞がかけませんでした。もちろん書くことは書けるのだけど、良い詩が書けないってことです。
ここ1ヶ月くらい、まあ、ボロフェスタ以後ということになるのかもしれないけど、そのあたりから「ロボピッチャーのための歌詞」がかけてる気がします。そういうのってとてもらくちんで素敵です。
「発展途上の人達を集めてライブをしよう」と、ある知人が僕にいいました。
その人は僕よりも幾分年上で、音楽をやっている人なのだけど、その「発展途上」という言葉がなんとなく耳に残りました。
現状自分が「発展途上」なのかどうかはわかりません。そうであると思うことはたいへんな思いあがりなのではないか、と思います。僕はもうこれ以上成長なんてしないし、今まで作ってきた音楽以上のものは二度と作れないかもしれない。一曲書き終わるごとに「これが僕の最後の作品になるかもしれない」と思います。しばらく、じっとしてみて、また体の中に曲を作りたいという欲求がぽかりと浮かんでくるのを確認してすごくほっとします。
2月のハラッパカラッパの解散ライブのときに「今日のハラッパカラッパが一番かっこよかったなあ」と思いました。
実は昨日のロボピッチャーは今まででぶっちぎりに一番かっこいいと思いました。
前に進んでいる。バンドは問題なく発展途上であります。
あらためて書きますが、昨日のBSの洋楽特集U2ライブはすばらしかったです。
それは、ボノのお父さんが亡くなられた数日後の行われたライブでした。
U2がダブリンで初めて出したシングルの間奏でボノがしゃべりだしました。
すごいアイデアがあるんだ。聞いてくれよ、父さん。
500ポンド貸してくれよ。
ロンドンでプロのミュージシャンになろうと思うんだ。
でもプロのミュージシャンになってもロンドンには住まない。
ニューヨークにも住まない。
ダブリンで生活する。
お父さんは500ポンド貸してくれた。ありがとう。
ラリーのお父さんも500ポンド貸してくれた。ありがとう。
エッジのお父さんも500ポンド貸してくれた。ありがとう。
アダムのお父さんも500ポンド貸してくれた。ありがとう。
みんなも500ポンドくらい僕らのバンドのために使ってくれたよね、ありがとう。
ありがとう。本当にみんなありがとう。
うろ覚えですが、そんな感じでした。お客さんの盛り上がり方が普通じゃないのです。八万人のお客さんの前で、語ったボノの言葉が本当に本当に心に刺さって、しばらく泣いてました。ちなみにその直後に流れたwhere streets have no nameと言う曲で号泣しました。嗚咽をあげました。
民族として、一つの音楽を信じることが出来るってすごいことですよね。アイルランドの人達のU2に対する思いは、特別で、尊敬の度合いが尋常ではありません。
僕だって、日本にこんなバンドがあったら、もっとこの国のことを愛せるのだろうけど。
ところで、500ポンドっていくらくらいなの?
誰かビデオとってないかなあ。とってたらぜひダビングしてください。宝物にします。
ふう。まだ、興奮してる。
今日僕の目の前に女の子がいて、「昨日のU2はすごかったんだよ」って話をしていたら、また目が潤んできて困った。
彼女はなんとなく気づかないふりをしてくれたので、助かりました。
次のライブを良いライブにしようと、思ってる。
ロボピッチャーが、本当にロボピッチャーになるライブに、する。予定。たぶん。
音楽が、僕に迫ってきて、気が狂ってしまいそうです。
素敵ですね。
2018年08月
2017年12月
2017年11月
2017年06月
2017年03月
2016年10月
2016年09月
2016年05月
2016年04月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年07月
2015年06月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年04月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年09月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月