Results matching “travel” from ikeepon

ラクダを運ぶ

|

さっきテレビで北極熊の飼育物語みたいなのをやっていた。横目でちらちらと見るともなく見てた。そしたら寂しくて鳴いている熊の雄叫びで昔運んだラクダのことを思い出した。

場所はインドのラジャスタンというエリア、時はかなり前。その町はラクダの背中に乗って砂漠周辺を旅するツアーで有名な町。宿にいるとラクダツアー(これこれ)に乗るように宿の人たちから四六時中誘われる。ラクダツアーから帰ってきたら程よく無視される。まあもともと行くつもりだったので行くことにした。

ジープで半日くらい走ったところでおろされるとラクダとラクダ使いが待っていました。そこから町まで丸2日かけてラクダに乗って帰るというわけ。夜はほとんど草木のない草原に布団をひいて寝ます。たまに目が覚めると信じられないくらいの星。でもまたすぐに眠るのです。

2日目の昼くらいに道ばたに座っているラクダの場所で止まりました。ラクダ使いの話によるとそのラクダは足の怪我が痛くて歩こうとしないらしい。ラクダ使いたちはとりあえず水を飲ませてどうするか話し合っている。町まではまだラクダで半日かかる距離。ラクダでだよ。

どうしようもできないのでとりあえずすぐ近くの木陰にラクダを移動することになった。でも木陰を作り出すほどの木は見渡す限り存在しないようだったので、近くの茂みの横まで運ぶことになった。その茂みも座ったラクダと同じくらいの大きさしかない。冬だったけど昼の日差しは十分強いし、風が吹いたら体力も消耗するし、すこしだけでも隠れる場所があったほうがいいんだろう。草も近くにあれば食べられる。

ラクダってでかい。でかいと重い。そのときツアーに参加していたフランス人カップル(の男のほう)とオランダ人のおじさんと僕とラクダ使い2人で運ぶことになった。ラクダ使いがどこからともなく持ってきた2メートルくらいある丸太をまずラクダの腹の下につっこむ。そしてふたりと三人に別れて両側からその丸太を持ち上げる。

そしたらラクダがもの凄いでかい声で鳴くんだよ。「むおおおおおおおぉん、むおおおおおおぉん」って。実際僕はその泣き声にかなりひるんで、そんなに痛がるんならもう動かさなくていいんじゃないかと思ったけど、ラクダ使いたちはまったくひるまない。僕も黙って丸太を抱え続けました。

10分くらいの間に3回くらい休みながらなんとか茂みのところまで到着。でもあの状況だとどう考えてもあのラクダはあそこで死んだと思う。動物はきびしい自然の中では足を怪我しただけでも死んでしまうのだ。きっとほんとは僕らも変わらないんだろうね。

おやすみつくにこうにあらせられるぞ。

2005/09/10(土)那覇市安里「乱波洞」
出演:花&フェノミナン(from 東京)色町劇場(from東京)
やまねまき、マルチーズロック
オープニングアクト:ちえみジョーンズ
当日のみ1500yen(1ドリンク込です)
open20:00 start22:00
乱波洞 098-861-1783
*開場20時です。

2005/09/11(日)宜野湾市「K-MIND」
出演:花&フェノミナン、詩導GETTO
色町劇場、ちえみジョーンズバンド
open19:00 start 19:30
前売1300yen 当日1500円(1ドリンク別)
K-MIND 098-893-5686

* *
航空券のご予約は
こちら、またはこちら、またはこちらなどでどうぞ。あとパックだとこことかもあるね。で、こことか、ここも。

宿さがしは
こちらとか、こっちとか。

リンク先のページは各自のご責任でご利用願います。

**
というかですね、これは僕にとっての夢の共演のひとつなのですよ。
色町劇場もやってくるー!!!

万障お繰り合わせの上、おこしください!

今日は久しぶりに古本屋に行って来たのですよ。

僕が読んできた数少ない本はほとんどが池澤夏樹さんのお薦めの本ばかりです。本そのものがずらりと並んでいてそこから選ぶ、というシチュエーションは本屋とか古本屋に行けば作り出せなくもないけれど、自分で選んだ本より信頼するヒトが薦める本のほうがおもしろい。というか、おもしろかったことが多い。

久しぶりに行った古本屋は民俗関係の本がすごく充実しているところで、民俗コーナーと沖縄関係の本だけは定価で売られているのですよ。がんばって英語の本でも読もうと思って洋書のコーナーに行きました。そしたらいつもは棚一段に辞書プラス数冊ぐらいしか置いていないのにその一角が床から天井まで見事に全部洋書になっていました。下手したら100冊近くあったはず。

ロンリープラネットのバリ島版(いいねえ)。中近東らへんの国のガイドブックもある。トマスピンチョンのどでかいハードカバー版が3冊くらい(へえこんなの読むヒトがいるんだ。今もトイレにあるけどまったくわけわからん)。カートヴォネガット(これも昔読んだけどあんま覚えてない。まあまあおもしろかった気がする)。バラード(「太陽の帝国」を英語で読んだなあ。なんか聞いたことのあるヒトの本が多い)。アプダイク(ずっと読みかけ)。コリンシューブロン(半年くらい前に「The Lost Heart of Asia」というのを買ったけどなんか暗くてたしか途中で止まってる)。「細い国の旅」(これも聞いたことのあるタイトルだなあ。あれれシューブロンの本が4冊もある。一冊はサイン入り)。それにしてもこんなの読むヒトが沖縄にいるんだなあああああああああああれ?というところで本を持っている手から全身にぶわーっと鳥肌が広がりました。

そう、その洋書のコーナーには池澤さんの書評で登場したヒトの本ばかりが異常にたくさん並んでいるのですよ。コリンシューブロンなんて池澤さんの書評以外で聞いたことがない名前だし。「細い国の旅」(サラウィーラー著)を手に取ってみると裏に「TRAVEL BOOKSHOP, LONDON」のシールが貼られている。確か旅行小説についての書評の中で池澤さんが「最近いいのは誰ですか?」って店員に聞いた、ロンドンにある店の名前だ((がくがくぶるぶる))。

すげー!

この繋がりを見つけることのできる人間ってすごく少ないと思うんですよ、特に沖縄では。で、そのうちのひとりが実際そこに行ってに繋げたっていうのはかなりすごくないですか?!どきーんってしましたよ、僕は。

氏のメールマガジンを購読しているヒトはご存じの通り、池澤さんは10月くらいに沖縄を去って今フランスで暮らしています。「読まなくなった本は古本屋に持っていくのが一番いい、その本を読みたいヒトの手に渡るから」って何かに書いていたのを思い出した。引っ越しの時に氏がその店で本を処分したと思って間違いない、と僕は結論づけました。念のため文庫の「イ」のところを確かめると池澤さんの小説がほぼ全部揃っていました。わお。これは偶然ではない。

その古本屋は宜野湾の真栄原十字路とサンエー真栄原店の間にあるまあまあでかい、いい感じの古本屋です。2階が中古CD屋です。たぶん今、いまだかつてないくらいにいい本が並んでるはずです。2冊買いました。やったぜ。

キーポンの旅

|

オーストラリアのメルボンにあるロンリープラネットという出版社が海外旅行のガイドブック(英語)を作っています。ロンリープラネットという名前は、安く旅行をするヒトタチの間では知らないヒトがいないくらいの有名な名前です。僕も今までに3冊買いました。インドと中国と南アメリカ。南アメリカはいつか行くつもりで買ってみたけれど、行く兆しの前触れの前兆もないです。

ロンリープラネットはウェブにも力を入れていて、ガイドブックの販売だけでなく、情報交換サービスとか海外でのメールチェックサービスとか旅行中のヒトのブロッグなど、世界中の旅行者のためにいろいろとサービス(&ビジネス!)もやっています。元気です。

昨日届いたニュースメールによると、他社と提携して地図付きのレンタル旅行記ページサービスを始めたようです。サンプルページ。60日間の無料お試しバージョンは書き込み8回までで写真が21枚までアップ可能。だったかな。日本語も大丈夫なようです。

ということで、いってきまーす!
どこに行こうか。。。
2ヶ月の間に。

どこにでも行ける!!!

バッグ買ってしまったしね。

さて、12時過ぎました。3夜連続で遅かったので今日こそ早く寝床に入りたいと思っていました。

いろいろな理由があってこんな時間に洗濯をしています。脱水槽に入れる時バランスを考えないと最大回転数に達した時におそろしくでかい音がします。止まる寸前の最後の5回転くらいも急に音がでかくなります。

インドネシアのある村では全長10メートルくらいの手作りの船でくじら漁に出て生計を立てているというです。船からから銛を投げ込んでくじらが疲れてくるのを待ってまた銛を打つというのを続けるそうです。銛と船が縄でつなげてあるのでくじらは船をひっぱりながら一晩中泳ぎ続けることもあるそうです。時には200キロ近く引っ張られて自分の村に戻れなくなることもあるそうです。

博多ザ・ブリスコのCDが到着。そしてロボピッチャーは3月にミニアルバムリリースとのことですね。ミュージシャンですね。

3月に生まれて初めて北海道に行く予定です。明日の旭川では最高気温がマイナス3度で最低気温がマイナス12度です。想像したら動悸がします。

郵便局が最近始めたエクスパック500というのを使ってみました。ワンコインだって。わんこいん。追跡できるのはいい。配達完了メールが来るのもいいですね。

WIKITRAVEL(英語)というのがあって、そこは訪れたヒトがページを編集できるオンラインガイドブックです。発展するんでしょうか。KyushuにOkinawaがなかったので恥ずかしながら僕の英文で足してきました。(やめときゃよかったかな)Wikiという言葉はちょっと前からちょこちょこ聞きます。なんとなく意味はわかるようなわからないような。どういう意味なんでしょうね。

最近僕の使っているsafariとcaminoというブラウザが突然終了することが多くなってきました。砂時計がでっぱなしで動かなくなることもあります。もどるボタンが効かないことが多い。

この前エフエムキーポンミュージックの曲の入れ替えをやったときになぜかスローな曲ばかり入れてしまったようで、夜聴いていてとてもいい感じです。それにしてももっとお手軽に聴けるようにしないといけないと思っています。いろいろ探しています。

今日ゴーヤ弁当を食べました。となりのおっさんが「ゴーヤ弁当、値上がりしてるな」ってぼそぼそとつぶやいてました。レジに持っていったらシールの貼り間違えだったらしく100円安くなりました。300円也。

おやすミシン。

my stuff

Categories

月別 Archives

powered by MTOS