20221028
長い間「自分はSNSの使い方が下手だな」と思っているわけですが、コロナ以降、ほぼ日常的なあいさつ程度のやりとりだけをするアカウントをつくって試しに運用しています。
運用上の決まりは知ってる人や友人は絶対フォローしないこと。距離を縮めないこと。自分の趣向と似た人をフォローしないこと。いままでしてこなかった「おはようございます」とか「おつかれさまでした」のあいさつやフォローしてる人の良いと思ったところを褒めること。過度な主張を披露したり気軽に賛同しないこと。
そうすることで新鮮な時間を得ることができたし、いい加減にやり過ごしてきたある種の習慣を心地良く回収している感じがしています。
おれはもともとこういう広い世界に暮らしていたのではないかと思うほどに。
なにごとにも背景がある
[NHKスペシャル・戦後50年「その時日本は」最終回・プラザ合意]を見ました。
いまさらという感じですがバブル経済までの流れがよくわかる内容。
当時極端に政治的リソースの少なかった僕には検証的に振り返る番組がとてもためになる。
Nスペって貴重ですね。すごいじゃん。
この頃の自民党は左派と右派が切磋琢磨している様子が国民にも届いてたような気がしますね。
希望という名の光
過去記事にも書いていますが、どんなことがあっても何回もたちあがる人というのが僕の中で1番かっこいい人です。そして僕もそうあれたらと思っています。
もうすぐ4月です。みなさんがんばりましょう。
岡山・広島
長年「まとまった内容の展示をぜひ一度体験してみたい」と思っていた作家の展示が岡山県で二つ。
同じ頃、広島市現代美術館でも良質な企画が開催されているようなので、足を運んだ。
今回の岡山・広島滞在は滅多にない幸運に恵まれました。
図録を何回も読み返しています。
熊谷守一 いのちを見つめて
https://okayama-kenbi.info/kumagai-topi/
太田三郎-此処にいます
https://okayama-kenbi.info/ota-topi/
インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史
https://www.hiroshima-moca.jp/exhibition/impossible_arch/
2019-Ⅰ コレクション・ハイライト+特集「ある心の風景Ⅰ―風景と記憶」
https://www.hiroshima-moca.jp/exhibition/collection2019-1/
20190906
Adam Mosseri(インスタグラムCEO)はSNS上での「いじめ」と「群衆心理」の問題に向き合うべく、いくつかの新機能を実装テストしている。これらの機能提供がインスタグラムにとってそれほど大きな収益を生む種になるとは思えないけど、「いじめ」と「群衆心理」を深刻な問題として取り組む姿勢を示してくれるのは、いちユーザーにとってとてもたのもしく感じる。
声の大きな人に流されるときはいつも注意が必要。今は可視化の熱狂の中にあるが、可視化できないものについてより多くの時間と思いを寄せておくことを忘れないでほしい。