2022年10月28日

20221028

長い間「自分はSNSの使い方が下手だな」と思っているわけですが、コロナ以降、ほぼ日常的なあいさつ程度のやりとりだけをするアカウントをつくって試しに運用しています。
運用上の決まりは知ってる人や友人は絶対フォローしないこと。距離を縮めないこと。自分の趣向と似た人をフォローしないこと。いままでしてこなかった「おはようございます」とか「おつかれさまでした」のあいさつやフォローしてる人の良いと思ったところを褒めること。過度な主張を披露したり気軽に賛同しないこと。
そうすることで新鮮な時間を得ることができたし、いい加減にやり過ごしてきたある種の習慣を心地良く回収している感じがしています。
おれはもともとこういう広い世界に暮らしていたのではないかと思うほどに。

nakashu* 金曜日 17:01 | TB(0)
2020年08月31日

くんじゃんジントーヨー

nakashu* 月曜日 06:39 | TB(0)
2020年07月29日

うみのこえ

桐谷健太さんが歌う「海の声」という歌いいですね。
僕はこの歌をカラオケで歌えないんじゃないかな(泣いてしまって)。
こんな歌にも感動できるようになったよね。という記録エントリーです。
桐谷さんいいおとこだね。

nakashu* 水曜日 21:19 | TB(0)
2020年05月09日

なにごとにも背景がある

[NHKスペシャル・戦後50年「その時日本は」最終回・プラザ合意]を見ました。
いまさらという感じですがバブル経済までの流れがよくわかる内容。
当時極端に政治的リソースの少なかった僕には検証的に振り返る番組がとてもためになる。
Nスペって貴重ですね。すごいじゃん。
この頃の自民党は左派と右派が切磋琢磨している様子が国民にも届いてたような気がしますね。

nakashu* 土曜日 23:48 | TB(0)
2020年03月11日

希望という名の光

過去記事にも書いていますが、どんなことがあっても何回もたちあがる人というのが僕の中で1番かっこいい人です。そして僕もそうあれたらと思っています。
もうすぐ4月です。みなさんがんばりましょう。

nakashu* 水曜日 13:35 | TB(0)
2019年11月29日

IH世代というのもいる

キャンプブームと「好きなことで、生きていく」でおなじみYoutubeの親和性は異常に高く、いま大量のキャンプ動画が溢れている。どの動画でも必ず共通するのは「火」をつかい「ナイフ」をつかうこと。ここ数十年は随分この二つから遠ざかってきた時代だったので、火やナイフの扱い方をいまいちどちゃんと学校や家庭でおしえたほうがいいのだろうなと思った。田舎の実家ですらもう庭先でちょっとした焼却装置を設置することは許されていない。IH世代はガスも使ったことがないだろう。

それにしてもせっかく思い思いのスタイルで野営を楽しんでいる動画に、あれこれ文句を書き込んでいる大半はおやじ世代ぽくてゲンナリする。人のセックスに他人があれこれ言ってるようなもんだと思うぜ。マナー以外は自由にやらせてやってくれよ。

nakashu* 金曜日 01:31 | TB(0)
2019年10月10日

再開されたようですね

あいトレ展示再開に反対する公人や著名人の方々の発言が酷すぎて見てられない。日本で美術をすることの難しさがあらためてよくわかる。ということは、実は「哲学」や「文学」といった分野も表立って問題化していないだけで、なんかホントはけっこう酷い状況の中にあるのではないかという気さえしてくる。
国や大企業の要職に就く人ほど、さらっと短編小説とか舞台の台本を書ける人であって欲しいよ。

nakashu* 木曜日 04:44 | TB(0)
Feeds

Links
・所構わず寝たのです
・蟲 文 庫
・Beachcomber's Logbook



keeponmusic.com
syndicate this site (XML)
Creative Commons License
This weblog is licensed under a Creative Commons License.
powered by
Movable Type 3.21