2008年10月14日

座間味へ

zamami.jpg
座間味島

先月の海歩きの中で田代さん仲宗根さんから聞いたやんばる・名護地層の話しがずっと気になっていたので、今月はそのままやんばるからケラマ諸島への地層の流れに沿いたかった。阿嘉島へ向かう予定でしたが、残念なことに平成19年から阿嘉島は全面キャンプ禁止となっていました。予定を変更して自転車をフェリーに乗せて座間味島へ。

座間味も八年ぶり。フェリーで二時間で到着。荷物を降ろして三時間かけて島を一周しながら海岸へ立ち寄る。お二人が話してくれたように、海岸の地形・鉱物がそっくりである。地層はそれぞれの濃淡を保ちながら斜めに走り抜けている。隆起した島々の特徴でしょうね。海へ潜れば本島ではほとんど見ることのできない珊瑚の竜宮城が残っていて、カメもゆっくり泳いでいる。普段海岸で白化珊瑚を手にとってばかりだったが、座間味の海であっという間に僕の珊瑚図鑑はカラーを取り戻しました。潮が満ちれば大量の魚の群れが潮の流れに乗ってやってくる。群れに囲まれて、そのスピードと統率のとれた動線を追っていると視界の上下がわからなくなりそうでした。

今回はテルミチタダシと愛犬プルルも一緒。
テルミチさんの料理はあいかわらずおいしいです(!)。
puruteru.jpg

キャンプサイトで出会った高知から来たかつお君と宜野湾の山田君。
一緒に朝ごはんを。
sannninn.jpg

場所の選定から制作に丸1日かけた円はまた後ほどに。


nakashu* 火曜日 22:18 | TB
みんなのコメント

動いてますね。
いいね♪
まだ昼間は暑そうで、羨ましいです。

とyeoは伝えたい。2008年10月15日 22:33
コメント









Remember personal info?